計算機センターの役割り

東京大学大型計算機センターニュース Vol. 23, No. 4 (1991年7月)の 編集後記(無題)です。匿名(macroscopeという署名)ですが、 わたしが書いたものです。

【なお、文中の「junet-news」は、もちろん、fjをはじめとする ネットワークニュースのことです。当時すでに正確な表現では なくなっていましたが、これがふつうの言い方だったと思います。 「ボード」は正確には「ニュースグループ」です。 また、最後の呼びかけは当時の東大大型センターユーザーに向けてのもので、 今の時点では意味がなくなっています。】


センター職員でないユーザーとしておそらく初めてこの欄を担当することに なった。

分散処理の時代が来ているらしい。数年前わたしは、センターの研究開発部 ではunixよりも大型機(主システム)の利用環境の改善に直結する研究を してほしいと、さかんにもんくを言った。今もその考えを変えたわけではない のだが、末端ユーザーも分散処理の恩恵に浴する時代となってみると、石田教 授をはじめとする研究開発スタッフの先見の明に感心しないわけにもいかない。

では計算機センターは、いらなくなるのだろうか。

まず、ネットワークのマネジメントにはプロフェッショナルが必要であり、 その運営組織が必要だ。

次に、狭い意味の計算機資源(CPU時間など)については、不特定分野の 研究者の間で共同利用される部分の比率が下がっていくことはまちがいないだ ろう。しかし、次のような需要は残るはずである。

しかし、計算機資源の共同利用よりも大事なのは、計算機利用あるいは情報 処理に関する情報・知識の共同利用である。あえて言う。最近、計算機を専門 としないが研究の手段として必要とする多くの学科で、ワークステーションが 導入された。それで、多くの意欲ある若手研究者の時間が、unixのシステム 管理に忙殺されている。センターの指導員のなり手が少ないのもそのせいだ が、その人が各分野の研究自体にさく時間も削られている。この事態はなんと か打開しなくてはならない。システム管理を支援する教育・相談体制が必要な のだ。計算機センターは滅びてもやむを得ないが、プログラム相談室はこのよ うな意味で拡充するべきではないだろうか。

情報・知識の共同利用のための手段の開発も大事だ。BBSは確かに有意義 だ。公開の場で質疑応答やPRができるからだ。しかしこれは情報のフロー (流れ)の手段である。特にjunet-news (異論があるかもしれないがわたしは これをBBSに含める)は強力であることは認めるが、計算機仕事に没頭でき ない人にとっては量が多すぎる。もちろん全部読むのは非現実的なのはわかって いる。junetの手引きに従ってfj.generalとfj.miscに目を通すだけでもたいへ んだ(1年ほど前、正直に当時のtanseiにあった数百の記事を読もうと努力し たのです)。何か知りたいときに、「それはjunet-newsに書いてあった」では 答えにならない。どのボードのいつごろの記事にあったか、という知識が必要 だ。つまり、ストック(蓄積)としての情報に対しては適切な索引情報が必要 なのだ。キーワードをつけて文献検索システムに乗せることは一歩前進である が、junet-newsの全記事を乗せてもつまらないだろう。結局、だれか(編集者) が主観的に意味のある情報を(junetに限らず世界から)選び出して体系化す るしかない。情報蓄積システムは、編集者と違った世界観を持った利用者が 自由に歩き回って情報のジャングルを探検できる程度に柔軟であってほしい。 はやりの用語を使えば、テキストデータベースであると同時に、ハイパーテキ ストであってほしいのだ。

センターニュースという印刷物もまた、特定の計算機資源の使い方に限らず、 大学教員・学術研究者の情報処理技術に関する研修のための情報媒体のひとつ として、生き残るべきだろう。情報蓄積システムの利用にまだ慣れない人のた めの入門編や、BBSで議論されたことの総集編に重点をおくことになるだろう。

この議論の続きは、主システム(VOS3) BBSのTEAのボードでした いと思います。操作が他のBBSと違っていてめんどうかもしれませんがどう か投稿ください。


2000-08-14; 2011-03-24
増田 耕一
[評論一覧へ] [日本語ホームページへ]