廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002 (第2刷 2009): 生命科学の近現代史 (The Modern History of Life Sciences)。 勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4. 四六判 ハードカバー 縦書き。 # 2022-10-24 池袋 ジュンク堂 (7階=理工 生物学-一般), \3400+税。 ========== 第8章 生態学と環境思想の歴史 /篠田 真理子 - 第1節 はじめに -- 環境意識の歴史 - 第2節 環境主義 - - 環境主義とその起源 - - 科学技術への環境主義の姿勢 - - テクノ中心主義 - - エコ中心主義 - - 資源管理から土地の倫理へ -- アルド・レオポルド - - 土地の共同体 - 第3節 生態学とその前史 - - 生態学とヘッケル - - 生態学的思想のはじまり - - 生態学の成立 - - 環境問題への生態学の取り組み - - 人間界と人間以外の自然界 - 第4節 景観と人間社会の歴史 - - 場所から人への影響・人から場所への影響 - - 環境史の視点 - - 環境決定論批判 - - 進化論と環境決定論 - 第5節 おわりに -- 自然誌の見直し ========== 第8章 生態学と環境思想の歴史 /篠田 真理子 - 第1節 はじめに -- 環境意識の歴史性 19世紀後半 環境思想 -- ここにも断層があった -- 1960年代-70年前後 公害問題 - - - -- 行政の関心が低下 (活動をつづける人はいたが) 1986 (チェルノブイリ原子力発電所事故。ヨーロッパでは関心。日本では弱い。) 1987 (オゾン層破壊問題のモントリオール議定書採択) 1988 地球規模の環境問題、とくに地球温暖化問題 1992 「地球サミット」、高揚 (2002現在) 、環境への意識はそれほどうすれていない。 - 第2節 環境主義 - - 環境主義とその起源 漁業管理、狩猟管理、森林管理は古くからあった キリスト教内部 (例、聖フランチェスコ)、東洋思想などもある。 「自然環境の中における人間」の認識 <===== 例、ダーウィン 『種の起源』 主流の環境運動 1858 (イギリス) コモンズ・オープンスペース・フットパス協会 . . . 1872 (アメリカ) イェローストーン国立公園 1892 シエラクラブ - - 科学技術への環境主義の姿勢 David Pepper 1994 の分類 (オリオルダン 1981 をひきつぐ) - 1. テクノ中心主義 - - 1.1 豊穣礼賛者 - - 1.2 環境管理主義者 - 2. エコ中心主義 - - 2.1 自己信頼型ソフトテクノロジスト - - 2.2 ディープ エコロジスト (包括的なものではない。草の根住民運動、宗教的エコロジーなどが分類困難。) この観点の意義 科学技術に対する一つの軸にそったスペクトルのように分類している。 1 は 環境問題の解決にあたると想定される科学技術 2 は 自然の認識の基盤としての生物学・生態学の重視、巨大技術への拒否 - - テクノ中心主義 17世紀の西ヨーロッパではじまった科学技術 機械論的科学 @ マーチャント『自然の死』 現行体制を大きく変えることなく環境保護をうったえることができる - - エコ中心主義 人間中心主義をうたがう。生態系中心主義。 しばしば生態学に指針をもとめる。 生命への畏敬の念。 - - 資源管理から土地の倫理へ -- アルド・レオポルド 「テクノ」から「エコ」への「回心」の例。 森林局で働く。 自然は人間が管理して利益をひきだす対象であるという功利的な観念 有害獣駆除 -> シカの大量死 (ふえすぎてエサ不足) 安定を維持するために肉食獣も必要 自然そのものの権利、「土地の倫理」 - - 土地の共同体 レオポルドの考え、生態学に由来するにちがいない。 しかし、いまの生態学によれば、生態系はレオポルドが考えていたほど安定してはいない。 人為がきえるとくずれる生態系もある。 「テクノ」と「エコ」では生態学への期待がちがう。 - 第3節 生態学とその前史 - - 生態学とヘッケル ヘッケルは 1866年の『一般形態学』で ecology ということばをはじめてつかったが、 実質的に生態学を研究しなかった。 ヘッケルの一般向けの著作が環境主義に影響をあたえたといわれる。 - - 生態学的思想のはじまり 18世紀の博物学的調査 マルサス 人口論 (1798) 19世紀はじめ A. フンボルト 1769-1859 中央・南アメリカを調査旅行。 「植物地理学」を提唱。種よりも生活形に注目、地理的環境条件との関係を考察する。 ダーウィンはフンボルトの影響をうけた。 ヘッケルはダーウィンを信奉、しかしヘッケルの進化論はむしろラマルク的。 ダーウィン経由でフンボルト的発想をひきつぎ ecology としたか? - - 生態学の成立 植物の環境への適応 リンネ 「神の創造の妙」 自然史のなかでの説明がもとめられる 19世紀末ドイツの「植物生物学 Pflanzenbiologie」 三好 学 (1861-1939) 1885 「植物生態学」とする。 (アメリカのクレメンツ Clements (1874-1945) たちの ecology より早い。) 生態学は20世紀前半に形をととのえた。 クレメンツ 生息場所が生みだすformation (群落) の発達と構造を研究 とくに「遷移」を研究 群落を 超-個体 とみなす 有機体説 1913 イギリス生態学会 1915 アメリカ生態学会 タンスリー Tansley (1871-1955) 有機体論に反対 ecosystem を提唱 個体群動態の数理生態学 食物連鎖のピラミッド エルトン Elton (1900-1991) 1927, 1933 エネルギーフローとしての生態系 - - 環境問題への生態学の取り組み 20世紀前半にも、生態学者は自然保護にかかわっていた。 ただし、(医者のように) 環境問題の解決を直接の目的とすることは、むずかしかった。 ([アカデミック] 科学として確立しようとしていたので。) 1960-70年代の環境問題関係のうごき カーソン 1962 『沈黙の春』 環境問題・自然破壊が「エコロジーの危機」として関心をあつめる。 ハーディン 1968 コモンズの悲劇 ローマクラブ 1968発足、1972 『成長の限界』 バックミンスター フラー ???? 『宇宙船地球号操縦マニュアル』 シューマッハー ???? Small is Beautiful (小規模エネルギーのすすめ) 生態学者のうごき オダム 1970 姿勢の変革が必要 近年 保全生態学 生物多様性 1981 エーリック Ehrlich 1932- 絶滅動物の生物多様性の宜雄rン ???? ウィルソン 鬼頭秀一の論評 遺伝子資源としての生物多様性の議論はさかんだが、 その生物の多様性をはぐくんできた文化の多様性に関する議論が希薄である 生物と文化にわたる議論 ヴァンダナ シヴァ モノカルチャー化や種苗独占化の弊害をうったえる - - 人間界と人間以外の自然界 18世紀ごろまでのヨーロッパの世界観では、存在の連鎖のどこでもこわれるのは危険。 現代、何も動かさないことは不可能。しかし自然に配慮しないでよいことにはならない。 生態学は原則として人間以外をあつかうが、人間活動の影響は無視できない。 人間のがわをあつかう学問はつぎの節で。 - 第4節 景観と人間社会の歴史 - - 場所から人への影響・人から場所への影響 場所から人は むかしから 人から場所は マーシュ Marsh (1801-1882) 1864 『人間と自然 -- 人間の行為により改変されたものとしての自然地理学』 - - 環境史の視点 クロノン (1954-) 1995 ニューイングランドの景観は、ヨーロッパ人がきてから1800念ごろまでに大きくかわった。 先住民と自然との関係、植民者と自然との関係 を考える必要がある。 - - 環境決定論批判 ラッツェルは環境決定論的 アナール学派 フェーヴル Febvre 1878-1956 がラッツェルを批判 ル ロワ ラデュリ 1929- 人間の歴史を気候によって説明しようとする 人間中心主義 (例、ハンチントン) ではなく 気候の歴史を - - 進化論と環境決定論 デイヴィド アーノルド 1946- による批判 そこで批判されている 1890-1920年代の「環境主義」は環境決定論 遺伝決定論 (人種主義) と並列に、ヨーロッパ人の優越の根拠としてつかわれていた。 - 第5節 おわりに -- 自然誌の見直し 環境思想は、進歩がのぞましいことへのうたがいをしめした。 生態学にとっても、進歩は善なのか? 生態学よりまえの自然誌をみなおすこともあってよいだろう。 あまり専門化しない 自然の愛好などの感情的側面を排除しない ギルバート ホワイト White (1720-1793) 1789 セルボーンの博物誌 副牧師、戸外の博物学者 フンボルトもダーウィンも職業科学者ではなかった。 ソロー Thoreau (1817-1862) ジョン ミューア Muir (1838-1914) シエラクラブ創始者、国立公園制定に関与 エレン スワロー Swallow (1842-1911) 「エコロジー」のもうひとりの命名者 生活と汚染の問題にきりこむ 科学者ではあったが主流アカデミズムではなかった レオポルド カーソン 自然誌家がいるべき その知識や概念を広く社会がうけとめるために、両者をつなぐ回路も必要。 --------