Patrick MATAGNE, 2002: Comprendre l'écologie et son histoire. Lonay-Paris, Delachaux et Niestlé SA. パトリック マターニュ 著、門脇 仁 [ひとし] 訳, 2006: エコロジーの歴史。 緑風出版, 317 pp. ISBN 4-8461-0609-8. 定価 \3200+税。A5判 横書き ハードカバー。 # 2022-11-17 ========== 著者 1955年生まれ。ノール・パ・ド・カレ教員養成大学 科学論・科学史 助教授 訳者 1961年生まれ、仏文科卒、生態学史研究者、環境ジャーナリスト。 はじめに / Introduction 1945 原子爆弾 ヴェトナム戦争の除草剤による生態系破壊 カーソン 1962『沈黙の春』 農薬、大気中の化石炭素汚染 (CO2, CO, SO2, SO3 #まとめかたが変) エーリック 1968 「人口爆弾」 - 環境破壊とその認識 重油流出 (複数の事件) チェルノブイリ原子力事故 2000 ルーマニアの金鉱山からのシアンによる河川汚染 (「金をシアン化合物に変質させ」は変) アラル海 かんばつ 1972 ストックホルム 環境国際会議、UNEP発足 1992 リオデジャネイロ 国連環境開発会議 - エコロジーの歴史をたどる - この本の構成と使い方 - 関連章リスト - 年代表・地域表 第1章 生態学的な考え / Les idées écologiques 生態学者は 生物集団が環境との関わりでどのように構成され、またどのように動いているかがわかるように、提示すべき法則や方法論を探す。規則性を探る。 エコロジストは、自然保護や環境保護に関わる政治的・イデオロギー的な論争で効果を上げる方法を模索する。 - 可能性のある領域 アリストテレス『動物誌』など ... 「目的因論的」。近代科学は「絶対的因果論」による。 - 科学的な歩みへ -- - エコロジー思想の源流 16世紀の大探検旅行 同じ時代のうちに、鉱山開発などによる 生態系破壊、生物多様性の減少 - 自然保護意識の芽生え モーリシャス 1721 フランスが入植。すでに海岸ぞいの森林がうしなわれていた。 「森林伐採が気象変化を引き起こす」という思想があった #「気候」ではないか? 植民地国家が、そのまえからあった森林保護の思想を再発見。 フンボルトも大きなはたらき。 ただし先近代が破壊的でなかったとはかぎらない。 アメリカ先住民 -> ビーバー ニュージーランドのマオリ人 -> モア絶滅 キリスト教、とくにカトリックの人間中心主義が、環境危機をもまねいた。 第2章 生態学的な動きの起源 -- Les origines des mouvements écologiques 人類による自然破壊についての反省 ラマルク 1820 タルヌ県の博物学愛好家 1888-89 - 初めての自然保護的規制 1760-1800年ごろ 森林保護の法制化 1765 トバゴ島 スティーヴン ヘイルズ セント ヴィンセント島 モーリシャス いったんとだえる 19世紀なかば インドで森林に関する規制 東インド会社の科学者 フンボルトの影響 異常乾燥が観測され「乾燥学派」が力をもつ 人間活動が原因で気候変動がおこるという説 ジェイムズ フォックス ウィルソン、ゴルトン vs. 自然周期説 リヴィングストン、「地球そのものの現象」 スポッツウッド ウィルソン - 絶滅した生物種 絶滅の事実 絶滅の定義 ライエル 絶滅のメカニズム ダーウィン 生物種を保護する法律 1860年代 ベーリング海のアザラシなど - 18世紀フランスの自然管理 森林破壊をくいとめようとする動き - 知の進展 1824 ナンシー国立林業専門学校 1827 森林法 1860 山岳の森林再生 エドモンド ヘンリー 森林が水循環にはたす役割 蒸発散 降水量は多く、気温は低い 戦争による森林破壊もある 1870 オルレアンの森の焼き討ち - 森の略奪 木材利用 (13世紀から) による森林破壊 1840年代ドイツ リッター、ラッツェル 人文地理学 フランス シャルル フラオー (プロテスタント) と G. A. ファーブル (カトリック) モンペリエの北のオール ド デュー 20年かかって 1909 モデルケースとなる 再造林 (樹種の多様化をふくむ) と植樹を区別していた 「農・牧・林のバランス」という幻想。生態系への懸念ではなかった。 - 動物愛護 - 博物愛好家の方法 植物採集が生態系破壊になったことがたびたびあった。 - 景観の保護運動と意見対立 19世紀、動物相や植物相の保護運動が成立する。 景観保護 1820年代から - 人と自然のかかわり 博物学者 ... 自然は人をふくまない。自然への人間の介入をへらそうとする。 帝国主義 ... 自然は開発によって人間に与えられる価値。 →人間は破壊者となる。 理想郷主義 ... 人間は自然と調和して生きることができる。 (近年のエコツーリズム ... かりそめの調和) - アングロサクソンと北米の影響 19世紀、多数は社会ダーウィニズムや自由主義 自然との調和 イギリス セルボーン の ギルバート ホワイト 原生自然 wilderness アメリカ ソロー、エマーソン、イエローストーン国立公園設立 相反するもののみかたの共存 ジョージ パーキンス マーシュ スペインの自然保護運動、1918 国立公園設立 - 歩みだした自然保護 博物学、帝国主義、理想郷主義の緊張関係 19世紀に到達した、エコロジー関連の2つの認識 局所的な小さな原因も大きな結果につながりうる 人間活動は地球規模の結果をもたらす #地球温暖化を例にあげているが、19世紀とするのは疑問 第3章 自然の摂理 -- L'économie de la nature リンネ 1749 『学問の喜び』 フランス語版は『自然の経済』 水循環 環境の諸要素と生物の相互作用 植生などの遷移、均衡状態へ (climaxはのちの表現だが) 食物連鎖、寄生、捕食、共生 種内の相互作用と種間の相互作用 個体数ピラミッド (直感だが) - もうひとつのリンネ解釈 自然の経済は神の摂理のあらわれ ... 自然神学 ホワイトもそう。(近代科学としての) 生態学者ではなかった。 第4章 科学的エコロジーの確立者たち -- Les fondeurs de l'écologie scientifique ユーゲン ヴァーミング (デンマーク) 1895 英語版 1909 『植物の生態学』 生態学的植物地理学 - ヴァーミングの狙い 「植物相」と「植生」を区別 「植物相」は種のあつまり 「植生」は植物のひろがりや景観 植物地理学を、植物相学的なものと、生態学的 (相観分類的) なものにわける。 本の第1部 生態学的要素とその影響 第2部 共生、植物群落 (温度・水分・塩分条件、群落の集合の連続、群落どうしの闘争) - 科学の冒険 アレクサンダー フォン フンボルト と エメ ボンプラン 1799-1804 スペイン領 赤道アメリカ (オリノコ川流域、アンデス山脈 (チンボラソ山、ピュラセ火山)、ペルー海岸へ - 新たな行程 植物が孤立して繁殖するか、群れをなすか 植物の垂直分布 (動物も) - ド・カンドルの業績 オーギュスタン ピラム ド カンドル ジュネーヴ出身 1813 『植物学の基礎理論』 1820 「植物地理学」 in キュヴィエ 編 『自然科学事典』 スタシオン: 種が繁殖する地域特性のある自然 (気候や土壌) # 地理的条件なのか アビタシオン: 種が自然に繁殖する場所 (地理・地質) 例、ヨーロッパ # 固有名詞のつく地域なのか? 植物地理学の研究プログラム 基礎としての系統学、植物生理学、物理地理学 関連分野 農学、政治地理学、人文地理学 動物地理学が追って発達 相関分類学的伝統 植物の繁殖形態にかかわる 優占種を知る / 植物種のできるだけ完全な目録 / 群集を同定する手がかりとなる植物種 (自然のなかに非連続性が存在するという考え方にもとづく) - 学派をなした思想 (群生植物 フンボルトの観察) J. F. ショウ (デンマーク) 1822 植物群落の分類 グリーゼバッハ (ドイツ ゲッティンゲン) 1838 植物群系 あるいは 植物地理群系 の 概念 群系は、明確な外観をもった植物の集団。優占種 (複数のこともある) で特徴づけられる。 気候に適応したと考える (ここに生理学の考えかたを導入したのは、カンドルの息子 アルフォンス・ド・カンドル) 群系の植物誌的構成も考えたが、生育形態の数がふえすぎた。 アントン ジョゼフ ケルナー (オーストリア) 植生の非連続性から出発。環境要素はあとまわし。 生育形態の外観を体系化。(20世紀初頭の植物地理学につながる) グスタフ アイナー デュ リエッツ (スウェーデン) 植物群落の「最小分布域」 アルフォンス・ド・カンドル 1874 『今日の植物地理学』 温度と湿度から見た植物の形態にもとづき、生理学的集団を分類。 第三紀からの植物地理の変遷も検討 生理学的基準は地理学的基準よりも安定している シャルル フラオー、ガストン ボニエ (モンペリエ) 1878 スカンジナヴィアを調査 植物と気候の関係 ラマルクと関係がある変移説のわくぐみでとらえる アンドレアス フランツ ウィルヘルム シンパー (ストラスブール) 物理的乾燥と生理的乾燥を区別 これによって、ヴァーミングの分類がみなおされる ヴァーミングとシンパーによって、植物生態学がひとつの学問分野になるみこみができた。 フランスでは、 博物愛好家からくる植物誌の伝統がつよい → 植物社会学へ 生理学的分類 1930年代に提案され 現在もうけいれれている アメリカでは 1920年代から 動態的生態学が台頭。 生理学的方式もとどまる。 第5章 博物学者と生態学 -- Les naturalistes et l'écologie (1900年の例 娯楽的な博物学会) - 19世紀の学術団体 イギリスのほうが早く博物学がプロフェッショナル化 生物学がプロフェッショナル化。イギリスの博物学者はそれを支持。 フランスの大学での科学的教育は19世紀末から。 - アマチュアからプロフェッショナルへ 研究所のはじまり 1867 アルカシオン動物学研究所 (ボルドー) 。。。 イギリス生態学会 1913創設 1928 『イギリスの生物学的植物相』 イギリスでの植生生態学 ウィリアム スミス、ロバート スミス (スコットランド人兄弟) モンペリエに学ぶ パトリック ゲッデス 人間生態学の原型をつくろうとした アルシー トムソン 植物群落の遷移 (アメリカの生態学から) 生態学の制度化は 20世紀のはじめから。 19世紀末の「フランス流」の生態学は、体制の外にできていた。(学会群はあった。) - 植物園を支えた人々 各地に植物園と地方学会。 生態学的植物園 (高山植物園をふくむ) - 博物学の諸学派 植物社会学派 1. 地中海地域の植物社会学派 1860年代から 伝統的な植物誌 ... 行政区域別に同じ種が別々になづけられてしまう。 生態学的な研究プログラム ... 行政区画を度外視して植物と環境 (気候、土壌、地形など) との関係を探求 両者の妥協点。植生によって区画をきめる。植物に影響をあたえる要素を階層化する。 2. モンペリエ の H. ロレ と A. バランドン エロー県の 3つの自然区域: 沿岸区域、山岳区域、オリーブ繁殖区域 同様に地域別におこなわれる - フラオーの試み 分散していた研究を統合 行政区分でくぎるのをやめる カルカソンヌ芸術科学協会で。 植生に影響する可能性のある要素 (地理、物理、化学、地形、気候、古気候、人類学など) をも研究 (種ではなく) 植物群落の研究が植物地理学の基本となる しかし、地方の博物学者の多くはフラオーのプログラムを支持しなかった。 もうひとつの植物社会学派 エルンスト フェレ、ジョシア ブラウン=フランケ 生態学派の形成 (博物学者を欠く) 1922 ピエール アロジェ 1925 マルセル ドニ 1926 アンドレ リュケ - イギリスの場合 1838 ウィリアム ブランド ---- エドワード フォーブス ---- H. C. ワトソン => 1873, 1874 『地形図による植物学』 ---- タンスレー 1935 エコシステムの概念 1939 タンスレー 『イギリス諸島とその植生』 植物生態学と動物生態学 1938-41 ウィザビーほか 『イギリス鳥類ハンドブック』 1914 S. E. ブロック 1920年代 W.H. ソープ 1927 チャールズ・エルトン 博物学者のうちには、功績が少数の人に集中することへの危惧 (イギリス、フランスとも) - 自然保護主義者ではなかった博物学者 採集 生物種が消滅する危機を感じていた人はほとんどいなかった イギリスでは、動物への虐待をふせごうとする団体があった。 20世紀はじめ、(D. E. アレンのいう) 「新博物学者」があらわれる 生物学と博物学の再統合 第6章 用語としてのエコロジー -- L'écologie par le mots 1866 ヘッケルによる造語 生物どうし、および生物と外界のさまざまな関係についての科学 (1869の講演では) ダーウィン進化論を下敷きにしている。 [次節] ヘッケルはいろいろな新語をつくったが、のちにいう生態学の構築に直接は寄与していない。 - 近代生態学用語の起源 1875 エドアルト ジュース (オーストリア 地質学者) biosphere 20世紀はじめ ウラジミル ヴェルナツキー (ロシア) 『生物圏』 biosphere は生命がたえず存在しうる場所。水圏・岩圏・気圏から構成される 1877 カール メビウス (ドイツ 動物学者) バイオシノーシス (生物群集、生物共同体) biocenosis < bios 生命 + koinos 共通の 一定の区域に生息する動植物の群集 ... エコシステム (この用語は 1935だが) における生物の要素 あるいは生命維持の要素 Biotop 生態系の物理化学的・気象学的条件の総称。非生物的要素。 { エコシステム (生態系) { ビオトープ (物理化学的環境) { バイオシノーシス (生物種の群集) } } } 1895 ヴァーミングはエコロジーということばをつかった 1900 フラオーが形容詞形でつかった 1901 同じモンペリエのパヴィヤールが「生態学的植物地理学」研究プログラム イギリスやアメリカではエコロジーという用語の導入はおそく、「自然の摂理」「自然の経済」という表現がつづいた。 エコロジーは生物と生活環境の相互作用を研究する。個体をとりまくさまざまなレベルを対象とする。 第7章 人口学と生態学 -- Démographie et écologie - マルサス主義の思想 トーマス ロバート マルサス 1798 『人口論』 人口は幾何級数的にふえるが、食料生産は算術級数的 (農業の技術的進歩を過小評価していた) 調節メカニズム 「積極的さまたげ」 疫病、飢饉、戦争など 「予防的さまたげ」 「道徳的制限」(貞節、晩婚など)、「悪徳」(生殖にいたらない性行為) 労働者階級の出生率を低下させるのがよいとし、慈善活動に反対。 ピエール=フランソワ ヴェルハルスト (ベルギー 数学者) 1838 『人口増加法則についての覚書』 マルサス理論の有効性を確認 ダーウィンの生存競争の理屈はマルサスを参考にしている。 - マルサス主義のモデル ヴェルハルスト 人口増加は食料調達の困難さで頭打ちになる。 (ケトレがしめした実際の人口増加を参考に) 1838 S字型曲線、1845 「ロジスティック曲線」 1920 レイモンド パール、ローウェル J. リード (アメリカ 人口学者) ロジスティック曲線に注目。群集生態学へ。 キイロショウジョウバエの個体数がロジスティック曲線にのる (しかし外装法を誤用していた) ウィリアム ロビン トムソン (カナダ 昆虫学者) 昆虫と捕食動物を研究 アルフレッド ジェイムズ ロトカ (人口学者、物理学者) と ヴィト ヴォルテラ (イタリア 数学者) による方程式 ほとんどの博物学者はこのような数学的アプローチを無視した。 G. F. ガウゼ (ロシア 生物学者) 原生動物を研究 「競争的排除則」 同じ生活要求をもつ生物群は排除しあう傾向がある これを理解するには、ロトカ・ヴォルテラの数学的アプローチが必要だった。 1970年代 人口増加の限界点は? 1968 ポール エーリック 「人口爆弾」の危機 1972 『成長の限界』 メドウズ: しかるべき人口増加制限策をとらなければ 2025年ごろ社会システムが崩壊 新マルサス主義 先進国でも途上国でも避妊を推奨 その理由 - 先進国はこれまで多くの資源を消費してきた - 人口増加は、環境の汚染や破壊、都市の弊害(犯罪、交通マヒなど)をふやすおそれ - 食料生産の増加にともなっていくらか人口増加がおきる → 人間と環境の調和が挫折しかねない - 人口学とイデオロギー カトリック 出産制限を否定 マルクス主義 問題は資本主義、私有財産制度、富の配分のかたよりにある。 しかし現実のソ連型社会主義でも開発優先、人口爆発がおきた。 マルサスたちが過小評価したのは、人口増加の文化的・社会的な要因。 経済的・生態学的・農学的解決策はある。ほんとうの南北協力が必要。 第8章 進化論と生態学 -- Les théories évolutionnistes et l'écologie ラマルク 対 キュヴィエ (ここでライエルは反ラマルク側にあげている) - 天変地異説と誤った創造説 キュヴィエの天変地異説 対 ライエルの漸進説 ライエルは生物種は一定不変とした。ダーウィンの説を1865年改訂でやっと採用した。 ダーウィンの自然選択 (生存競争) による進化論 生存競争の定義には生物の相互依存関係がふくまれるとして、生物地理学、生物群集学に言及。 - ダーウィンとエコロジー ダーウィンから生態学への影響 ドナルド ウォースター (アメリカ) の進化論的生態学 イギリスのダーウィン学派、植民地化の環境への悪影響を指摘、保護貿易主義的な法制度を推進 ダーウィンにとっての それぞれの種の場所 (place) 1920年代からの ニッチ (生態的地位) の概念のほうが有用、place はもうつかわれない。 19世紀末のおもな生態学者・植物地理学者たちはダーウィンにあまり影響をうけていない。 ダーウィンはおもに動物をみていた。 ダーウィンは適応のメカニズムを、生態学者は適応の結果をみていた。 - ラマルク学説の痕跡 ボイエはラマルクを支持 ヴァーミングは直接適応についてはラマルクに賛同、獲得形質の遺伝は疑う。 フレデリック エドワード クレメンツ (アメリカ) も「ラマルク派」 博物学者が18世紀からもっていた変移論が、ラマルク学説によって強化された。 第9章 ヒューマン・エコロジー -- L'écologie humaine - 人文地理学とドイツの研究者たち 1822 カール リッター 『一般比較地理学』 自然が人間におよぼす影響を研究すべき ---- フリードリヒ ラッツェル 「人類地理学」 環境決定論的。 人間は食・住の欲求をみたすため、土地とむすびついている。 1891 『人類地理学』 「略奪経済」 天然資源の破壊、自然の気候をおびやかす しかし、ダーウィン進化論を人間にあてはめると、人間の行為は環境への適応として正当化される。    両者は矛盾する。 ---- エルンスト フリードリヒ 略奪経済を社会経済史的に考察 それが規制システムや調整システムの設定につながることを予測 (20世紀終盤のエコロジーの動きにつながる) - フランスの貢献 ---- ドナート ベルガンディ (科学哲学者) ---- エリゼ ルクリュ (地理学者、アナーキスト、リッターを信奉) 人間が植物相や動物相におよぼす影響など。自然と人間に関する学問の融合をめざした。 あまり影響をおよぼせなかった。 ---- ヴィダル ド ラ ブラーシュ 人間と環境の関係。ラッツェルほど決定論ではない。むしろ確率論。 - 真に人間を扱った生態学の芽生え 1880 セリイ ボドリンスキー (ウクライナ 社会学者) 人間の労働が生産のために必要なぶんをうわまわるエネルギーを蓄積させること (フランスの) 農業のエネルギー収支 → 「物理的なパラメータによって部分的に決まる人体の経済的な係数」 ---- パトリック ゲッデス (イギリス 生物学者) (ケネーの経済表を参考に) エネルギーと物質の出入り量研究、純生産量の算出をめざす。抽出、製造、輸送の段階での浪費を指摘。 物理に一部依拠する経済モデルをつくった。 しかしわすれられた。 略奪経済について 1877 カール メビウス (ドイツ 動物学者) バイオシノーシス的要素としての人間経済を研究 カキがとりつくされた原因を考える (持続可能でない海産物の利用) しかし、20世紀初頭の生物地理学を特質とする生態学には導入されなかった。 1907 シャルル フラオー ラッツェルを高く評価 森林破壊防止活動のために植物学と林学をむすびつける   「自然秩序の名において略奪経済と闘争する」 ラッツェル派の人類地理学と生態学がむすびつく - 人間をふたたび自然に統合 1922 A. フォーブス (アメリカ 生態学者) 人間も有機体だから、環境の構成要素のひとつ。 しかし、当時の生態学にひろがらなかった。 1922-1925 シカゴ大学 都市社会学科の社会学者たち ロデリック D. マッケンジーなど 人間の住環境としての都市を自然環境のようにとらえた。 しかし、生態学の多くの内容がぬけおちた。 一時生産物の供給者としてのエコシステムに関係しない群集は生態学的群集か? (「都市生態学」の人たちは認めさせたかった。) 人間の二重性。生物的性質と文化的性質。 19世紀の博物学者や生物地理学者の考え「自然は人間の存在に耐え、人間は損傷をうけることがない」ではない。 第10章 農学、植物の栄養摂取、生態学 -- Agrochimie, nutrition végétale et l'écologie 水、炭素、窒素、(リン、イオウ) の循環 - 循環と革新 1789 ラヴォワジエ   地・水・気圏の循環。 植物は水を大気から、不可欠な物質を土壌から摂取している。 大気中で発酵・腐敗・燃焼などがおきる。 動植物によって鉱物が固定される。 有機化学へ (しかし死刑でとだえる) ---- 生気論 ---- 光合成の解明へ (生気論の否定) ---- ニコラ テオドール ド ソシュール (ジュネーヴ 化学者) 光の作用によって、二酸化炭素と水から有機物が合成され、酸素が発生する。 緑色植物が大気から炭素をとりこんでいる。 ---- ロベルト フォン マイヤー (ドイツ 医師、物理学者) 酸素が化学エネルギーをひきだす - 未解決だった窒素の問題 ---- アルブレヒト ターエル (ドイツ 農学者) 腐植栄養説。堆肥重視主義へ。 ---- ユーストゥス フォン リービッヒ 無機栄養説 1840 制限要因説 (「最小の法則」) 問題点: 「無機栄養」に窒素がふくまれていなかった。 ---- 農業化学による地力の回復 ジョン ベネット ローズ (イギリス) 過リン酸肥料 ジョセフ ヘンリー ギルバート (イギリス) 1851-53 ジャン=バティスト ブサンゴー 植物は空気中の窒素をとりこまない。 ---- ヘルマン ヘルリーゲル (ドイツ 農学者9 1883 マルスラン ベルトロー (ムードン実験所)  マメ科植物の根粒に大気中の窒素を固定できる微生物がいる。 - 制限要因 19世紀のフランスの農業組合。博物学者、化学者、農学者に開かれていた。 オーギュスタン カンドル は農業組合にも植物地理学を応用することをうながした。   土壌を重視。 フランス政府の関与は弱かった。 実験所 1850年代 ボビエール ナントの農業事件所 1875 国立農業研究所 1868 ルイ グランドー ナンシーの農業実験所、のちパリのパルク デ プランス へ 1900 44県に農業実験所 とくに地方の土壌を調査 土壌と植物のくみあわせ  カルシウムとケイ素の過不足が制限要因となる 1892- エドゥアール ルクトゥー ほか 市町村の農地図をつくる 植物生態学(←博物学) と 植物生理学(←化学、生理学、農学) に橋をかける のちにあやまりとされる説が科学を進歩させたことがある (腐植栄養説、無機栄養説、窒素説...) 第11章 海洋生態学 -- L'écologie marine 実用的な科学と純粋な科学の発展がわかちがたい。 メビウスのバイオシノーシスの概念は、北海のカキ養殖場から。経済上の関心とむすびついていた。 - 「現地」海洋学の先駆者クック 大航海 クック 1769-1770 クックの航海。まず金星の太陽面通過。 それから、南方大陸発見をめざし、ソシエテ諸島発見、ニュージーランドとオーストラリアの海岸を測量。 1772-1775 南方大陸は存在しないと結論 1776- 北太平洋航海。 1779 ハワイで土着民に殺される。 それから、イギリスが海洋学知識では優越。 - 遅れをとったフランス 19世紀 フランスの大衆は世界の海に関心をもちいろいろな本が出たが、政府の関心は低かった。 1880- アルフォンス ミルヌ=エドワール を団長とするフランスの海洋探検 ---- アルカシオン動物学研究所 アンリ ヴィアラーヌ、ポール=アンリ フィッシェル、ジュリアン トゥーレ 海洋生物を調査。 海底調査は遅れた。光がとどかないところには動物界がないという説が信じられていたので。 ---- 電信ケーブルをひく必要性のために海底調査が進む。イギリス、アメリカが主。 1866 アガシ (アメリカ移住後) アンティル諸島沿岸で浚渫。 ---- C. W. トムソン (イギリス) 海底の自然や「生きた化石」の重要性を指摘。 - パイオニアたち 海岸での研究 1781, 72, 72 ラッツェロ スパランツァーニ 動物を採集 ... 1826-29 ジャン=ヴィクトール オードゥアン、アンリ ミルヌ=エドワール (アルフォンスの父)     ノルマンディー地方で海洋動物調査、妻たちも参加。 さまざまな無脊椎動物種を発見。 生態学的意義: 動物の垂直分布と水平分布 (潮汐と関連する5つの地帯) をしめした。 垂直分布と緯度分布の類似は、フンボルトの高山の植物分布と同様。 - 永遠の課題 アンリ ミルヌ=エドワールの指導を受けた ド キャトルファージュ アンリ ド ラカゼ=デュティエ そのほか カール フォークト - 実験所の誕生 1843-1866 ピエール ジョゼフ ファン ベネデン (ベルギー) オステンドに実験所 1859 エローテ ヴィクトール コスト (フランス エロー県) コンカルノーに実験所 1867 アルカシオン実験所 海生生物学の基礎的研究を目的、地元の学術団体の支援ではない ..... 1872 フェリックス アントン ドールン ナポリ臨海実験所 1888 T. H. ハックスリー、レイ ランケスター ... プリマス実験所 動物学者たちは潜水道具を利用 - プリュヴォの主な業績 ---- ジョルジュ プリュヴォ 生態学的疑問 1893 バニュルスの海底地形を調査、動物にとっての生息条件という観点で図化 「潮汐は動物の分布にあまり影響をあたえない」 ある地域で確立された分類体系が他の地域でどこまで適用できるかという問題 植物社会学のチューリヒ・モンペリア学派の方法で、海の無脊椎動物をも生態学的分類 淡水動物も分類しようとする。 「バイオノミクス」というプリュヴォの用語。生態学と動物行動学をふくむ。 この研究プログラムは陸地の動物相にも適用できる。第一次大戦期以後に特徴をしめす。 第12章 土壌学と地球化学 -- 地球規模の生態学へ -- Pédologie et géochimie; vers une éologie globale 土壌学 pedologie は ドイツのアルバート ファロウ 19世紀の土壌学に貢献 ロシア: ドクチャエフ、コスティチェフ ドイツ: ヘルリーゲル、ウォルニー、ラマン フランス: シュレーザン、ドエラン、ミュンツ、グランドー イギリス: ローズ、ギルバート、ウォリントン ドクチャエフ以後 フランス: ドゥモロン、ウーダン ドクチャエフ 1883 『ロシアの黒色土』ほか 気候条件を重視 コスティエフ 1886 母岩を重視 ヴィノグラドスキー 1949 『土壌微生物学』 ヴェルナツキー ドクチャエフに学ぶ 1926 『生物圏』 まずロシア語、つぎにフランス語で 地球の化学現象を定量的に研究する biosphere: 地球に古くから存在し、生物の生息場所となった地殻部分からなる地質学的現象 生物からの生成物質や、生体不活性物質 (水、堆積岩、大気)も生物圏の化学的要素 - 地球規模化と数学モデル 1925 ロトカ 『生物物理学の基本要素』 気圏・水圏・地圏からなる世界、太陽エネルギー、水の流動 ドレアージュによれば、世界恐慌以前の物理学者の発想。 炭素と肥料の循環の研究には経済的利益があった。 しかし、博物学・生態学の研究者は生物地球化学循環を重視しなかった。 1940年代 G. イブリン ハッチンソン (アメリカ 生態学者) が再開。 温室効果 ... 地球生物圏に対するグローバルアプローチの最古の例 1820年代 フーリエ # 著者は熱伝導と地球の熱収支を混同している? 19世紀おわり アレニウス 大気中の二酸化炭素が多いと平均温度が高い。農産物の生産にとってよいことと考えていた。 第13章 ヨーロッパの生態学派 -- Les Écoles européennes de l'écologie 生態学の学派は対象とする地域の影響をうける (ラモン マルガレフ) チューリヒ モンペリエ 学派 ... 人間の介入にさらされてきた土地 スカンジナヴィア ... 植物相がゆたかでない。どんな新芽にも目をむける。 - 地中海学派の先駆者たち 17世紀 ピエール マニョル モンペリエの植物園長 ... 1880 ロレ、バランドン 『モンペリエの植物相』 分布を気候、地形、地質の要素にもとづいて研究 植物群集を、土壌の勾配や湿度、塩分、物理的特性に応じて特定する。 - フラオーの闘い 行政区分でなく自然区分にもとづいた植生分布地図作製 1899, 1900- 植物地理学用語の標準化 植物群落の定義をめぐってウプサラ学派と論争 1910 植物群落については共通の定義。 - 概念の有効性が問題に ウプサラ学派は1920年代に「最小面積」の手法 1930 リエッツは植物社会学の用語を統一しようとしたができなかった。 - チューリヒ = モンペリエ学派と近代諸学派 1920年代 チューリヒ・モンペリエ学派も最小面積の体系を採用 ジョシア ブラウン=ブランケ と エルンスト フュレ 各群集の特徴をしめす種を決定する ---- 植物社会学の別の流れ 「植物共同体」(ファイトシノーシス) を基準に種の集合体を定める 第1次大戦前 アメリカの生態学がフランスに紹介される アメリカ生態学、フラオー派の植物地理学、ブラウン=ブランケ派の植物社会学が対立 第14章 北米大陸の生態学 -- L'écologie nord-américaine 荒廃した生態系に先駆種がまず定着、それから遷移がすすみ、極相 (均衡状態) にいたる。 現実には、極相は例外的。 1899 ヘンリー チャンドラー コールズ 岸辺に砂丘ができ、落葉樹林にいたる。 - 遷移という概念の起源は何か ---- アドルフ デュロー ド ラ マル (ノルマンディ 植物学 森の所有者) 1820年代 世代交代の理論。基本法則と見た。 ---- アンリ ルコック (クレルモンフェラン 博物学 教授) 1844 飼料用作物について、輪作の長所をのべる 1854-58 『ヨーロッパ植物地理学研究』 1863- 植物群系の繁殖に関する研究 ---- ヴァーミング 著書 -> アメリカへ影響 19世紀ヨーロッパの植物生態学の主流派は静態的アプローチ。関心は種そのもの。 「生態勾配」 ある生態学的要素に関する空間的に漸進的な変化。 植物地理学者の疑問とは共通していなかった。 - アメリカのアプローチ 時間の推移にともなう遷移現象に関心。 コールズ、クレメンツ <= マルの影響 1890年代 コンウェイ・マクミラン ヨーロッパ生態学のわくぐみだったが、動態的な視点をふくむ ---- コールズ 1901 「自然地理生態学」 自然地形学の部門でもあるという位置づけ。 植物群の遷移にも秩序がある。 イリノイ州の生態学者 (のち「シカゴ学派」) フレデリック エドワード クレメンツ 乾湿計、光度計を開発 気候的極相をえがく 植物学者と動物学者の共同研究 1905 チャールズ・チェイス・アダムズ 1907 V. E. シェルフォード ---- チャールズ・エルトン (イギリス) 「生態的地位」(ニッチ)、生物群集研究の開祖 - ヨーロッパが早々と逆輸入 ---- イギリスへの導入 ---- フランスへの導入 1909 エミール ガドゾー ナントの近くの湖に適用 統合の試み 1925-27 エマニュエル ド マルトンヌ 『自然地理学概論』 1933 アンリ ゴサン 『植物の地理学』 第15章 生態学における有機体論 -- L'organicisme en écologie ---- クレメンツ 遷移を生物の一生にたとえる。極相が成体にあたる。 1936 「極相と複雑な有機体は一対の概念である」 ジョン フィリップス 複雑な有機体と生物群集とを同一視 有機体論 ... 全体論的 (holistic) な考えかた。全体は部分の総和だけではない。 1920年代 ウィリアム モートン ホイーラー アリとシロアリの「社会」が有機体であると説明。 いろいろな哲学に根拠をもとめたが、クレメンツが手本にしたのはスペンサー。 スペンサーは社会を有機体と考えた。人間社会を人間個体とのアナロジーで考えた。 1920年代 ホワイトヘッド (イギリス 哲学者) 有機体論をとなえたが、スペンサーの影響は弱い。 自然の構成要素には多重の階層があり、それぞれが有機体だと考えた。 サミュエル アレクサンダー (オーストラリア 哲学者) 「創発」 コンウェイ ロイド モーガン (イギリス 心理学者) 「創発的進化」 - 論争 反有機体論 アーサー G. タンスレー (イギリス 植物学者) クレメンツの有機体論は、発見的アナロジーにすぎないとした。 「準有機体」という表現はつかった。 1935 エコシステムという用語を提起。非生物的要素と生物的要素をふくむ。 ヘンリー アラン グリーソン 植物群落についての個体主義 それぞれの植物種がすきかってに成長する 偶発的な集団を形成する タンスレーへの批判 1950年代 オダムたちによる創発的分析 ロズネイ 『マクロスコープ』 での有機体論的読みとき - ついえた希望、新たな追究 ヴィクター エルマー シェフィールド (動物学者) バイオームをアメーバ組織にたとえた。類推だが、 タンスレーやグリーソンは、間接的に有機体論に手を貸すことになった。 シェフィールドはやや直接的。 シカゴ大学のグループ 人間生態学への有機体論的考察の適用 ウォーダー アリー (ほか) 1949 『動物生態学原理』 有機体論を主張 E. W. バージェス 都市の成長を有機体と同一視 世界の統合を訴える (何の?) なん人かは、全体主義的イデオロギーに疑いをもつ。 1950年代、有機体論は散逸。 レイチェル カーソン は有機体論だが 新実証主義を背景として、要素還元論的分析が優勢になった。 生態系は物質とエネルギーの流れで説明され、生態系管理の分野で意見がのべられるようになった。 いまの有機体論者の生き残りは、知的遊戯やファンタジーにうかっているようだ。 地球を生物組織と同一視したり、 「人智圏」を脳と同一視するものなど。 ウォースターによれば、有機体論は、 アングロサクソン世界で第2次大戦後 「エコロジーの時代」のもとに形をもった思想運動から生まれた #「を生みだした」ではないか? 相互依存の新しい理論を追求したりする。 このような新有機体論を、 科学的生態学者は嫌悪、公衆は熱狂。民主主義にとって危険な状況。# 原書出版年 2002 第16章 エコシステム理論 -- La théorie des écosystèmes 1877 カール メビウス (ドイツ 動物学者) 「バイオシノーシス」という用語を導入 メビウス自身の研究は記述的、定性的。 1881 カール センバー 生態系ピラミッドの構造を論じる ---- S. A. フォーブス (アメリカ 動物学者) ミクロコスモスの概念を提案 動物と植物をふくむ。研究は記述的。 ---- 食物連鎖のモデル化 1912 (アメリカの学者たち) 綿の木にみられるハナゾウムシの食物連鎖。数量化はされず。 ---- 定量的研究は水生動物群から。 - 生態学における真の理論化プロセスはいつ始まったか 生態ピラミッド 栄養段階 (捕食関係) ごとの、個体数、乾燥重量、エネルギー 数量的研究 1927 チャールズ エルトン 『動物生態学』 ホッキョクギツネなど極地方の動物 1925-1935 ロトカとヴォルテラ 微分方程式による理論モデル (いまではそれ自体は現実と対応しないとされるが、それを参考にしてモデルが発達した。) ---- G. F. ガウゼ (ソ連) L-V モデルの実験的検証 競争的排除の原則 (ガウゼの円李) 侵入種と非侵入種との関係ではあまりうまくいかない 「バイオシノーシスの構造は、ニッチ全体が形成する構造のうえに成り立っている」 1920年代 クレメンツ 生物群集を対象に研究 ---- V. E. シェルフォード 生物群集がいくつかの単位からなり、栄養でつながっている ---- 非生物的要素も (タンスレーのエコシステムの) バイオシノーシスにとりこむことができる。 ---- F. A. フォレル (陸水学者) レマン湖をミクロコスモスと考える。 欠点: 光合成生産をよく考えず、閉鎖系とみなした。 有機物と無機物をむすびつける関係には円環性があると考えた。 - リンデマンと近代生態学 1940 シャンシー ジュデー 水中有機体のエネルギー価値を (栄養の化学にしたがって) 計算するよう提案。 物理量の単位が生態学に導入される。 ---- レイモンド リンデマン (エブリン ハッチンソン の教え子) まず湖を研究。 栄養学的、物理学的。食物連鎖の各段階をエネルギー価値で評価。 非生物的要素と生物的要素の区別は人為的なものとみなす。 「ヴェルナツキーの研究成果を生物地理化学の分野に導入」 # ヴェルナツキーの生物地球化学を生態学の分野に導入、ではないか? エコシステムが生態学の基本単位になる。 物理的・数学的コンセプトを追おうする。 (そして、経済学にも応用される。) 1953 ユージン P. オダム、ハワード T. オダム (やはりハッチンソンの教え子) 『生態学の基礎』 リンデマンの統合理論を定着させる ハワードは、物質フロー、エネルギーフロー、人間生態学を担当した。 第17章 物質とエネルギーの流れ -- Les flux de matière et d'énergie ハッチンソン 1942 できごとの相互関係をエネルギーの観点で見ること。 リンデマン、オダムにひきつがれる。 エドガー N. トランソー 1926年から 生態エネルギー分析 (トウモロコシ畑 イリノイ) 光合成の効率を推論 ジュデー 1910年から 1940 自分と E. A. バージの研究 水にとけているカロリーのうち植物に利用されるのは 1%以下 1グラムの動物性物質を生産するのに 5グラムの植物性物質が必要 ... 食物連鎖の階層がふかくなると、(カロリーの観点では) むだが多い! - リンデマンのサイクル リンデマン 1942 湖のエコシステムを熱力学システムとしてあつかう。 一時生産者が2種類いるので、2つのサイクルがかさなっている。 栄養階層をのぼると 呼吸量/成長量 は 大きくなる 「生物生産力」 は 大きくなる (意味未確認) 栄養の消費効率 は 大きくなる (栄養の量は小さくなるが) 時間の流れにそった湖水生態系の「進化」についても生産性の観点から研究した。 - 地球規模の熱力学へ ハワード T. オダム 生態系は、最大エントロピーに対応する均衡状態にむかっていない。 熱力学第二法則にとって特異なケース。低エントロピー状態を維持している。 生態系と人間社会の熱力学は同じ原理でモデル化可能。 -- 1971から 新しいエコロジー 物理学・化学・数学を応用し、社会システムをもモデル化する。 農業生態系などの生産性を最適化することができる。 -- 博物学の伝統をもつフランスでは、北アメリカ由来の物理化学的還元主義に懐疑的。 -- 「地球という機械」のイメージも知られた。 -- 地球をひとつの生物として認識するヴィジョン 「ガイア」 ラブロックのガイア 生命が地表を統制している 生命が物理化学的環境と不断の相互作用をおこなっている # ここまではよい ともにひとつの生命体を構成している # あやしい有機体論 ハットンの「地球システム」が、ガイア仮説の古い例。 ヴェルナツキーは regulation のかわりに転換 (transformation) ということばをつかった。 第18章 共用防除、生態系管理、生態学戦争 -- Lutte intégrée, gestion des écosytèmes et guerre écologique アルド レオポルド 1933 狩猟鳥獣管理 1935 害虫・害獣対策について、捕食者の個体数をまもったほうがよいと考えるようになる 1936 自然公園で、コヨーテなどの野生動物への対応が「撲滅」から「管理」にかわる - 自然のなかの化学物質 第2次大戦前後 DDTなどの有機塩素剤が開発される フランソワ ラマド 殺虫剤が土壌にとどまり、生体内で蓄積、抵抗力をつけた害虫がふえる、などの問題を指摘。 古典的な生物学的対策。捕食者をつかう。 第2次大戦後のソ連でよく利用された。 自滅的防御。同じ生物種をつかう。 生殖力のないオスや、致死遺伝子を導入。 現在では複数の方法をあわせてつかうことが奨励される。 まず生態系の分析が必要。 ヴェトナム戦争の除草剤。1970年からすでに強い毒性をもつことが知られていた。 - 遺伝子組換え生物の場合 1983 タバコに除草剤に抵抗力のある遺伝子をくみこむ (ドイツでの研究) 遺伝子くみかえ作物 ---- トウモロコシに、殺虫遺伝子 (害虫にとって有毒なタンパク質をつくる遺伝子) を組みこむ構想。 問題点: 害虫を食べる虫まで殺してしまう。# 訳の問題「チョウ」は「ガ」だろう。 ---- くさらないトマト 遺伝子汚染 耕作地の周辺にいる近縁種と交配してしまうと、有害植物ができるおそれがある。 フランスでは、1998. 7. 31 の決定で、遺伝子くみかえナタネは禁止されている。 遺伝子くみかえトウモロコシはみとめられている (フランスには野生の近縁種がいないから)。 根に生息する細菌は変化しないか? その植物をたべる動物は変化しないか? 人間社会の「アレルギー」 対策は リスクが「ほとんどない」と説得することと、 もし遺伝子の拡散がおこったら使用を中止するという原則。 - 判断しにくい問題 公式発表がまちがっていたときの国への不信。放射性雲のばあい。 遺伝子くみかえ生物のばあい。 科学者としては、リスクをみとめてすすみたい。 市民としては、予防原則を適用したい。 社会の選択が科学的な真実と一致する必要はない。 科学と社会、科学と市民、科学と民主主義の議論が必要。 第19章 熱帯生態学派 -- Une École d'écologie tropicale ファン スティニス 1937 もっともゆたかな熱帯の植生を基本とすべき。 (P. W. リチャーズ 訳 1952) レオン クロイツァ 1958 『汎生物生態学』 も熱帯の視点を主張 ラモン マルガレフ 1968 生態学者は育った地域の生態系の影響をうけがち。 - 生態学に捧げた一生 レスリー R. ホールドリッジ (1907-1999) 1932 プエルトリコ行きの船員 ---- プエルトリコの森林局職員 1947 博士 (植物学、世界の生活帯システム) 1949-1960 コスタリカの トリアルバ 米州農業科学研究所の教員兼研究者 1962 熱帯科学研究所を創設 - 統合モデル 「生活帯」という相観分類。気候データにもとづく。 「生物温度」。年間平均気温に相当するが 0℃と30℃のあいだ。 「可能蒸発散量は生物温度と降水の働き」 #増田の理解では「蒸発散量は可能蒸発散量と降水の関数、可能蒸発散量は生物温度の関数」 六角形のますめ。世界には130以上の「生活帯」がある。 植物群集の同定や保全計画に役だつ。 - 実証事例 コスタリカのアレナル湖。ダムがつくられ、水力発電と灌漑につかわれている。 J. トシの研究 7つの生活帯を判定。 水収支を計算、水の利用計画を設定。 森林保全区を設定。 熱帯林の炭素固定の問題 (地球温暖化の関連) J. トシの研究 実蒸散量に定数をかけて、年間一次生産量を推定。 気温の変化によって生活帯がどう変化するか、作物はどのようなストレスをうけるか。 生活帯地図は地球規模化にむかっている。 # 六角形がよいかは疑問だが。 ホールドリッジの認識論的な位置づけは、、 19世紀ヨーロッパと20世紀北アメリカの生態学の概念を統合してできたものでもある。 「熱帯の視点を採用するにあたって北の慣習的な視点に回帰するような、 近年の伝統にも立脚している。」#よくわからない。 第20章 持続可能な開発 -- Le développement durable 開発のあたらしいモデルが提案されている 時間という変数。 将来世代のニーズをみたすための環境容量をへらさずに、現在世代のニーズにこたえる。 IUCN が重要 IUCNは人間に生態系の責任を負う生物種の地位を与えている。 生態経済学派の研究が重要。 R. コスタンツァ C. J. クリーヴランド J. ピート - 「切なる希望」とは 1992 リオデジャネイロ 「地球サミット」 「アジェンダ21」 1. 最善の環境配慮 2. あらゆるセクターの政策にわたって環境への配慮を統合する 3. 汚染者負担 4. 公平の原則 5. 参加型民主主義、連帯 6. 予防原則 7. 生物多様性の消失原因を予測し予防すること - コスタ・リカの事例 1. 平原 中小規模農業者による グァナカステ森林開発協会 再植林、エコロジカルなコーヒーの栽培など - 生物コリドール 2. 山地 自然保護区をつなぐ回廊 コスタリカでは樹木を植えて育てることについて地主へのアドバイスがある - 地域の問題 コスタリカのわかりにくい事情 エコツーリズム 恐喝、わいろ、不正な伐採許可 グローバリゼーションの脅威 多国間投資協定 国家権力を多国籍企業の利益にむすびつけようとしている 地球サミット以後の世界のとりくみはかんばしくない 第21章 エコロジーの社会的ニーズ La demande sociale en matière d'écologie 「自然」とは? 「環境」とは? - 用語の歴史 「環境」 1921 地理学の専門用語、その後つかわれなくなる 1961 アメリカから導入。 1970年代 語義が複数、あいまい 生態系も人間社会もふくむ。 将来世代につたえるため保護すべき人類共通の遺産。 環境に関する研究を調査するにはどこまでみる? 国債フランス語評議会によれば 「生物と人間活動に直接・間接の、即時的・長期的な影響をもたらすと考えられる 物理的・化学的・生物的なすべての作用と社会的要因。 「エコロジー」 1866 1938 キエ百科事典にあらわれる 「エコロジスト」 1956 プチ・ラルース 1977 キエ 1983 グラン・ラルース 運動家としてのエコロジストと生態学者を区別 - つかみにくい輪郭 エコロジーと環境 フランスでは 1960年代に顕在化 1971 環境省 1960年代末  多くの自然保護や環境保護を目的とする団体ができる 全体像をつかむのがむずかしい 人間どうしのネットワークが重視されている 科学研究、知識提供、自然保護、環境保全 どれにとりくむかは団体によってちがう。 移行していくこともある。 - 統一される活動体制 活動団体の制度化・職業化はさけられないようだ。 プロフェッショナルをふくむ団体 環境教育、環境管理、自然ツーリズムなど 志、自由を重視する団体 地域の公共事業に対する運動 ナチュラリスト、環境活動家、自然文化遺産保全派 の態度が一致しないことがある。 ナチュラリストは保全活動にあまりコミットせず、保全活動家の人間中心主義を非難する、など。 地域規模、国家規模、ヨーロッパ規模、地球規模。 地球規模から出発して NIMBY におちいらないように地域の問題も考える団体も。 「エコ派」の出現はひとつの社会的現実。 「エコロジーと環境運動の混とん状態」。 インターネットによってますますとらえどころのないものになるだろう。 第22章 生態学の探求は続く -- Une écologie qui se chreche 第2次大戦後 要素還元主義 (有機体論と決別) 要素還元主義への批判: 博物学文化を消失させた 管理生態学 1950年代はじめ 生態系の理論 「新しいエコロジー」 個体群生態学 デイヴィッド ランバート ラック ... 個体群が個体数の密度によって自己統制する ロバート ヘルマー マッカーサー E. O. ウィルソン 1967 鳥の生物地理理論。生殖率が理論値より小さくなる。 ある生態系がしめる地表面積と生物種の数には一定の関係がある。 「生態学上の島」 保護するには「島」をネットワーク化する必要がある。 1950年代 地球人口問題 近年 カオス現象 ゆらぎが基本 長期予測は不可能 生物多様性の3つのレベル 生態系レベル 生物種レベル 遺伝子レベル ウィルソンによる21世紀の新しい方向: 要素還元主義でなく統合的方法で複雑系を理解しようとする 分子生物学の優勢はまずかった。とくにモノーやワトソンは生態学を誤解していた。 博物学的な考えかたはなおつづく。 自然のなかの人間について考える必要がある。 地球生態学が進展。 科学としてのエコロジーは、自然史と、エコシステム理論と、カオス数学に分岐している。 相互作用の分析を目的としていることを再認識することが必要。 厳密な意味での科学の領域をはみだす知の領域をふくむ。 人間は、自然の制御システムを保証することなく、それに介入している。 だから、生態学は、人間活動の結果を修復するための解決策を探求するやくわりをになう。 社会・経済と関係せざるをえない。 新しい形態の知をよそおう必要はない。 気候変動、地球システム科学ともつながる。# 「収斂させる」はよくわからないが。 == 結び -- En guise de conclusion 「緑の習慣 9か条」 ... 教訓調のところがいまひとつ。 わたしはアドバイスも教訓もいうつもりはない。 生態学も (あたらしい科学技術と同様に) わたしたちの日常からはじまっている。 生態学はひとつの長い物語、人類が共有する歴史。 == 訳者あとがき ========== 目次 はじめに / Introduction - 環境破壊とその認識 - エコロジーの歴史をたどる - この本の構成と使い方 - 関連章リスト - 年代表・地域表 第1章 生態学的な考え / Les idées écologiques - 可能性のある領域 - 科学的な歩みへ -- - エコロジー思想の源流 - 自然保護意識の芽生え 第2章 生態学的な動きの起源 -- Les origines des mouvements écologiques - 初めての自然保護的規制 - 絶滅した生物種 - 18世紀フランスの自然管理 - 知の進展 - 森の略奪 - 動物愛護 - 博物愛好家の方法 - 景観の保護運動と意見対立 - 人と自然のかかわり - アングロサクソンと北米の影響 - 歩みだした自然保護 第3章 自然の摂理 -- L'économie de la nature - もうひとつのリンネ解釈 第4章 科学的エコロジーの確立者たち -- Les fondeurs de l'écologie scientifique - ヴァーミングの狙い - 科学の冒険 - 新たな行程 - ド・カンドルの業績 - 学派をなした思想 第5章 博物学者と生態学 -- Les naturalistes et l'écologie - 19世紀の学術団体 - アマチュアからプロフェッショナルへ - 植物園を支えた人々 - 博物学の諸学派 - フラオーの試み - イギリスの場合 - 自然保護主義者ではなかった博物学者 第6章 用語としてのエコロジー -- L'écologie par le mots - 近代生態学用語の起源 第7章 人口学と生態学 -- Démographie et écologie - マルサス主義の思想 - マルサス主義のモデル - 人口学とイデオロギー 第8章 進化論と生態学 -- Les théories évolutionnistes et l'écologie - 天変地異説と誤った創造説 - ダーウィンとエコロジー - ラマルク学説の痕跡 第9章 ヒューマン・エコロジー -- L'écologie humaine - 人文地理学とドイツの研究者たち - フランスの貢献 - 真に人間を扱った生態学の芽生え - 人間をふたたび自然に統合 第10章 農学、植物の栄養摂取、生態学 -- Agrochimie, nutrition végétale et l'écologie - 循環と革新 - 未解決だった窒素の問題 - 制限要因 第11章 海洋生態学 -- L'écologie marine - 「現地」海洋学の先駆者クック - 遅れをとったフランス - パイオニアたち - 永遠の課題 - 実験所の誕生 - プリュヴォの主な業績 第12章 土壌学と地球化学 -- 地球規模の生態学へ -- Pédologie et géochimie; vers une éologie globale - 地球規模化と数学モデル 第13章 ヨーロッパの生態学派 -- Les Écoles européennes de l'écologie - 地中海学派の先駆者たち - フラオーの闘い - 概念の有効性が問題に - チューリヒ = モンペリエ学派と近代諸学派 第14章 北米大陸の生態学 -- L'écologie nord-américaine - 遷移という概念の起源は何か - アメリカのアプローチ - ヨーロッパが早々と逆輸入 第15章 生態学における有機体論 -- L'organicisme en écologie - 論争 - ついえた希望、新たな追究 第16章 エコシステム理論 -- La théorie des écosystèmes - 生態学における真の理論化プロセスはいつ始まったか - リンデマンと近代生態学 第17章 物質とエネルギーの流れ -- Les flux de matière et d'énergie - リンデマンのサイクル - 地球規模の熱力学へ 第18章 共用防除、生態系管理、生態学戦争 -- Lutte intégrée, gestion des écosytèmes et guerre écologique - 自然のなかの化学物質 - 遺伝子組換え生物の場合 - 判断しにくい問題 第19章 熱帯生態学派 -- Une École d'écologie tropicale - 生態学に捧げた一生 - 統合モデル - 実証事例 第20章 持続可能な開発 -- Le développement durable - 「切なる希望」とは - コスタ・リカの事例 - 生物コリドール - 地域の問題 第21章 エコロジーの社会的ニーズ La demande sociale en matière d'écologie - 用語の歴史 - つかみにくい輪郭 - 統一される活動体制 第22章 生態学の探求は続く -- Une écologie qui se chreche 結び -- En guise de conclusion 【資料】 訳注 人名注 参考文献 -- Sources et bibliographie 訳者あとがき 索引 -- Index