ベクトル (vector)

ベクトル

数学でいうベクトルは、ベクトル空間の公理をみたすものであればよく、 いろいろな内容のものがありうる。 ベクトル空間の公理には、ベクトルどうしのたしざんに関するものと、 ベクトルのスカラー倍に関するものがある。

スカラー (scalar) は、ベクトルとの対比では、単なる数である。 ふつうは実数である。複素数のばあいもあるかもしれない。

わたしはベクトル空間については教えられるほどよく知らない。

数学のうち線形代数にかぎれば、 ベクトルは、一定個数の、順序が指定された、数の組である。 ベクトルどうしのたしざんと、ベクトルのスカラー倍ができる。

線形代数で m行 n列 の 行列 (matrix) がでてくるばあいには、 ベクトルは、1行 n列、または m行 1列 の行列 と同じとみなされることがある。

大きさと方向をもつ量としてのベクトル

物理でのベクトルは、方向と大きさとをもつ量である。

古典物理学では、3次元空間に対応した 3成分のベクトルをつかう。

現象が平面内のばあい、あるいは、ある方向 (z方向とする) には一様とみなせるばあいには、 2次元平面に対応した 2成分のベクトルをつかうこともある。

(相対論では、4次元時空に対応した 4成分のベクトルをつかうことが多い。)

(教科書 3ページの論によれば) ベクトルは、そのたしざんが「平行四辺形の法則」にしたがうものである。 (たぶん、あとでのべる成分別のたしざんができることと同じこと。)

[(*) 1-2図]

方向と大きさをもつ量がすべてベクトルではない。 たとえば、3次元空間内の物体の回転操作は、ベクトルで表現できない。 (その数学的表現には「テンソル」などの概念が必要になる。)

「変位」はベクトルである。 質点が P1 から P2 に移動したとき (どれだけの時間をかけて移動したかは問わない)、 P1からP2までの距離と方向からなる 変位ベクトルを考えることができる。

点Pの位置も、原点OからPまでの距離と方向からなる位置ベクトルと考えることができる。

位置ベクトルは起点 (座標の原点) をうごかせない特殊なベクトル(「束縛ベクトル」ということがある)である。 変位ベクトルなどは、起点を変えてもかまわないベクトル (「自由ベクトル」ということがある)である。

位置ベクトルに変位ベクトルをたすことはできる。結果は位置ベクトルになる。

[(*) 1-3図]

ベクトルの表記

(教科書では) ベクトルを太字で表現する。 同じ文字の細字は、そのベクトルの大きさ (非負の実数) をあらわす。 なお、ベクトルの大きさは、絶対値記号で表現することもある。

ベクトルに実数 (aとする) をかけたものは、 a が正のときはもとのベクトルと同じ向き、負のときは逆向きである。

ベクトルの成分

3次元空間の直交直線座標のもとで考える。

x, y, z のそれぞれの軸の正の方向にむかう、 大きさ 1 [物理量の次元は無次元 つまり 1] のベクトル i, j, k を「単位ベクトル」という。

ベクトル A を、つぎのように分解することができる。

A = Ax i + Ay j + Az k ... (1.2)

ここで、Ax, Ay, Az は、それぞれ実数であり、 ベクトル A の x成分、y成分、z成分といわれる。

[(*) 1-4図]

ベクトルの大きさと成分との関係は、三平方の定理によって、 教科書 5ページの式 (1.3) のようになる。

ベクトルのたしざんは、成分ごとにたせばよい (教科書 5ページの式 1.4 a,b)。

[(*) 1-5図]

ベクトルのひきざん A - B も、成分ごとにひけばよい。 Bの向きを反対にしたもの、つまり、B に -1 をかけたものを 「-B」とすれば、 A - B = A + (-B) である。

ベクトルのスカラー(実数)倍は、成分ごとにスカラーをかければよい。 ただし、スカラーの値が負であるとき、結果のベクトルの向きはもとのものと逆になる。

[(*) 5ページ 問] (まだ速度について説明していないが、ここでは速度がベクトルで表現できることを仮定して考えよう。)


2021-09-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この授業の目次ページ]