地球環境観測

気象庁の主な数値予報モデルの概要 (2006年3月現在)

注[2008年4月, 2010年3月更新]: この情報は最新のものではありません。 新しい情報(の概略)は気象庁のウェブページ http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/1-3-4.html にあります。

気象庁(2005) p. 24の表をもとに、 その後の変化に関してweb情報(JMA, 2006a, b, c)と講演予稿(Yamada, 2007)を 材料として改訂。

予報モデルの種類モデルを用いて発表する予報予報領域と水平解像度予報期間計算回数
メソモデル (MSM)防災気象情報, 降水短時間予報日本周辺 5 km15時間1日8回
領域モデル (RSM)分布予報, 時系列予報, 府県天気予報東アジア 20 km2日間1日2回
台風モデル (TYM)台風予報北西太平洋の台風周辺 24 km3.5日間1日4回
全球モデル (GSM)府県天気予報, 週間天気予報地球全体 55 km (TL319)9日間, 3.5日間, 1.5日間各1日1回, 1回, 2回
同 (アンサンブル予報)週間天気予報地球全体 110 km (TL159)9日間1日1回51メンバー
同 (アンサンブル予報)1か月予報地球全体 110 km (TL159)35日間週1回51メンバー
同 (アンサンブル予報)3か月予報地球全体 180 km (TL95)120日間月1回 31メンバー
同 (アンサンブル予報)暖・寒候期予報210日間年5回 (2, 3, 4, 9, 10月) 31メンバー

以上は大気(および簡単な陸面水文)だけのモデルだが、 このほかに、大気海洋結合モデルが、暖・寒候期予報の海面水温の予測のために使われている。

2007年には、全球モデル(GSM)の水平解像度を20 km (TL959)にし、領域モデルと台風モデルの運用をやめることが計画されている。

文献


2006-10-04; 更新 2007-02-27, 2008-04-27, 2010-03-27
増田 耕一
[この回の目次へ]