このページの内容は学期中たびたび追加・改訂します。
本の紹介 (地学概論、地学) 2019年度 秋学期
授業で紹介した本は、その日付を、9月23日ならば「(0923)」のような形で
各項目のあたまに入れていきます。
「概論」「地学」の一方だけで紹介したものはそのように注記します。
大学の図書目録で板倉図書館にあるものを「{板倉図書館2階}」のような形で示します。
ただし、記入が遅れることもあるかもしれません。
講談社ブルーバックス、岩波新書は、板倉図書館1階にありますが、
そのことの記述は省略することがあります。
高校地学の教材用の図集
- (0923) 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2013, 七訂版 2019:
スクエア 最新図説 地学。
広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4658-7.
... 今年度の授業で参照する。書店で陳列販売はしていないが注文はできる。
[目次]
[読書メモ (3種の比較をしています。)]
- (0923) 数研出版 編集部 編, 2016, 改訂版 2018: フォトサイエンス 地学図録。
京都・東京: 数研出版。
... 2018年度の授業で参照した(2018年度教材ウェブページで示した図録のページ番号は2016年版のもの)。書店で陳列販売している。
[2016年版の読書メモ]
[2018年版の読書メモ]
- (0923) 浜島書店 編集部 編, 2013: ニューステージ 新地学図表。名古屋: 浜島書店。
... 書店で陳列販売はしていないが注文はできる。読書メモは第一学習社の本といっしょに書いた。
いずれも、大学用の教材としてみると、情報の出典の説明が不足しているという難点がある。
データブック
- (0923, 1125) 国立天文台, 年刊:
理科年表。丸善出版。
(2019-09-22 現在の最新版は2018年11月発行の2019年版)
(2019-11-24 現在の最新版は2019年11月発行の2020年版。SI単位の定義の改訂が収録された。)
{板倉図書館では参考図書のところにある。}
... 物理変数の単位の定義、物理定数、物性値、地球の基本的数値、気象の平年値などを含む。
学部学生のみなさんが個人で持つ必要は少ないと思うが図書館などで参照することを勧める。
[読書メモ
(平成24=2012年版)
(平成27=2015年版)
(平成28=2016年版)
(平成29=2017年版)
(平成30=2018年版)
(2019年版)
(2020年版)
]
- (0923) 世界地図帳 (高校地理教科書用と同様なもの。
わたしが持っているのは帝国書院『新詳 高等地図』。)
- (0923) 地球儀 (とくにおすすめというわけではないが、
わたしが持っている、空気でふくらませるボールは、マップハウスの「グローブボール」。)
地球・宇宙科学全般
- (0923) 鎌田 浩毅 [ひろき], 2019:
やりなおし 高校地学 (ちくま新書 1432)。筑摩書房。
... だいたい高校地学の範囲にあたる入門書。
ただし、地球温暖化の関連で寒冷化のみとおしをのべているところは信頼しないこと。
この著者はほかにもたくさん入門書を書いている。
[読書メモ]
- (0923) 鎌田 浩毅, 2017:
地学のススメ (ブルーバックス B2002)。講談社。
{ブルーバックス}
... 日本列島の地震・火山災害の理解を目標とした、
プレートテクトニクスそのほか、地球内部のものごとの話題についての入門書。
- (0923) 国立天文台 編, 2010:
よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ)。丸善。
{板倉図書館2階}
... 宇宙・天文と地質・地球内部の分野の図解の多い入門読みもの。
[読書メモ]
【気象の話題は同じシリーズの
よくわかる気象・環境と生物のしくみ
[読書メモ]
{板倉図書館2階}のほうに含まれている。】
- (概論 1202) 山賀 進, 2010: (一冊で読む) 地球の歴史としくみ。ベレ出版。
... 高校の地学の先生による地学入門書。
この人の著書は多数あり、どれもおもしろそうだが、わたしは詳しく読んでいない。
ざっと見たところでは、そのうちこの本がいちばん体系的に書かれているようだ。
[読書メモ]
- (概論 1202) 佐藤 文衛[ぶんえい], 綱川 秀夫, 2018: 宇宙地球科学。講談社。
... 天文、惑星、地球内部物理を主とする宇宙地球科学の大学理工系向け入門教科書。
{板倉図書館2階}
[読書メモ]
天文・宇宙
- (概論 1007) 半田 利弘, 2011: 基礎からわかる天文学。誠文堂新光社。
... 天文分野全般の大学初級レベルの教科書的な本。
[読書メモ (2019-10-09 追加)]
- (0923) ダニエル・フライシュ[Fleisch]、ジュリア・クレゲナウ[Kregenow] 著, 河辺 哲次 訳,
(原書2013), 2014:
算数でわかる天文学。岩波書店。
... 天文に関する数量の計算に、四則演算で慣れる本。
[読書メモ]
[読書メモ]
- (概論 0930) 片山 真人, 2012: 暦の科学。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 天文学のたちばから、年月日の体系と地球の公転・自転の関係を解説した本。
- (概論 0930) 松森 靖夫, 2007: 学びなおしの天文学 基礎編。恒星社厚生閣。
... 天体の動きや明るさについて、小学校・中学校で学ぶ内容を、各自考えたりものを動かしたりして確認していく。
基礎編の到達点は(地球上のある場所で)季節ができるしくみなので、気象・気候の基礎ともいえる。
応用編 もあるがわたしはまだ読んでいない。
- (概論 0930) 西條 敏美, 2011: 測り方の科学史 I 地球から宇宙へ。恒星社厚生閣。
... 科学史の本。地球から太陽や恒星までの距離をはじめとする、
地球や宇宙に関する数量が、だれのどのような研究によってわかったかを、
多数の文献を調べてまとめている。著者はもと高校の理科の教員。
[読書メモ]
- (概論 0930) Michael Hoskin 著 (2003), 中村 士[つこう] 訳, 2013:
西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版。
{板倉図書館2階}
... 天文学に関する科学史の本。話題を西洋にかぎっている。
惑星の運動に関する、プトレマイオス(英語よみで「トレミー」)の太陽中心説(天動説)の体系と、
地球中心説(地動説)から天体力学への発達に重点がある。
[読書メモ]
なお、中村氏の著書 『東洋天文学史』が同じシリーズで出ている。
- (概論 1021) Andrew King 著 (2012), 中田 好一[よしかず] 訳, 2013:
星 -- 巨大ガス球の生と死 (サイエンス・パレット SP-010)。丸善出版。
{板倉図書館2階}
... 恒星でおこっている原子核反応と、恒星の「一生」あるいは「進化」についての解説。
[読書メモ]
- (概論 1021) 上出 洋介 [かみで ようすけ], 2018: 太陽のきほん。誠文堂新光社。
... 太陽についての、見開き2ページごとに話題を区切った入門的読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1021) 花岡 庸一郎, 2019: 太陽は地球と人類にどう影響を与えているか (光文社新書 1011)。光文社。
... 太陽面爆発(フレア)が現代社会にあたえる影響や、
黒点の増減などにみられる太陽活動が気候にあたえる影響を主題とした入門的読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1021) 本間 希樹[まれき], 2017: 巨大ブラックホールの謎 (ブルーバックス)。講談社。
... 銀河の中心部に太陽の十億倍もの質量のブラックホールがあるという話題を中心とした解説。
著者の研究方法は天体からの電波を地球上の離れた複数の地点でとらえる VLBI (超長基線干渉計測)。
著者は2019年4月にニュースになった研究にもかかわっており、本書には2017年の時点でわかっていたことが書かれている。
- (概論 1021) 戸谷 [とたに] 友則, 2018: 宇宙の「果て」になにがあるのか (ブルーバックス B2066)。講談社。
... 宇宙論(宇宙の膨張など)とそれに関連する観測についての入門読みもの。
惑星、惑星としての地球
- (概論 1118) 佐々木 貴教, 2017: 「惑星」の話。工学社。
[読書メモ]
... 太陽系形成論を中心とした入門書。
- (概論 1118) 阿部 豊, 2015 (文庫版 2018): 生命の星の条件を探る。文藝春秋。
[読書メモ]
... 惑星が液体の水の海をもつ条件についての入門読みもの。
- (概論 1118) 田近 英一, 2011: 大気の進化45億年 -- O2とCO2。
技術評論社。{板倉図書館2階}
[読書メモ]
... 地球形成以来の大気の歴史、とくに二酸化炭素と酸素の濃度の変化についての
入門読みもの。
- (概論 1118) 田近 英一, 2019: 46億年の地球史 (知的生きかた文庫)。三笠書房。
[読書メモ]
... 地球形成以来の大気の歴史と生物の進化についての入門読みもの。
気候システム、気候変化、地球温暖化(の基礎)
- (地学 1028) 中島 映至(てるゆき), 田近 英一, 2012:
正しく理解する気候の科学。技術評論社。
... 入門読みもの。エネルギー収支を基本として気候システムをとらえ、
全地球史から時間スケールを順次細かくして21世紀の気候予測に向かう。
[読書メモ]
- (地学 1028) 安成 哲三, 2018:
地球気候学。東京大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 気候システムの科学。モンスーンの話題に特徴がある。
[読書メモ]
- (地学 1028) 渡部 雅浩, 2018:
絵でわかる 地球温暖化。講談社。
... 地球温暖化の話題を中心とした、気候の変化・変動についての入門書。
[読書メモ]
- (概論 1118、地学 1125) 小池 一之、山下 脩二、岩田 修二、漆原 和子、小泉 武栄、田瀬 則雄、松倉 公憲、松本 淳、山川 修治 編, 2017:
自然地理学事典。朝倉書店。
{板倉図書館 1階 参考図書}
... 自然地理学の各分野の解説集。
[読書メモ]。
増田が執筆した項目のHTML版(アクセス制限あり)
気象
- (0923) 釜堀 弘隆, 川村 隆一, 2018: (トコトン図解) 気象学入門。講談社。
... 入門レベルの教科書的な本。
[読書メモ]
- (0923) 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり] 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014:
気象の図鑑。技術評論社。
{板倉図書館2階}
... 図解型の気象学入門書。気象台で使われている観測機器や予報を出すまでの仕事の紹介もある。
[読書メモ]
- (0923) 小倉 義光, 第2版 1999, 第2版補訂版 2016:
一般気象学 (第2版 補訂版)。東京大学出版会。
{板倉図書館2階に第2版(1999)がある}
... 大学基礎レベルの気象学の教科書。
[読書ノート]
[第2版補訂版の読書メモ]
[詳しい目次]
- (0923) 田中 博, 伊賀 啓太, 2015: はじめての気象学 (放送大学教材 8239)。
放送大学教育振興会 (発売: NHK出版)。
... 入門レベルの気象学の教科書。
2019年度の後期には、衛星放送232チャンネルで、土曜21:00-21:45に放送がある(10月5日からはじまる)。
232チャンネルで2月20日-2月27日 22:30-24:00、
231チャンネルで3月9日-3月13日 13:30-15:45 に集中放送がある。
[読書メモ]
- (地学 1028) 佐藤 尚毅 [なおき], 2019: 基礎から学ぶ気象学。東京学芸大学出版会。
... 気象学の大学レベルのうち初級の教科書。
数式はわりあい多いが高校理科系の数学程度の予備知識で読めるだろう。
[読書メモ]
気象学のうちの各分野
- (地学 1118) グラント W. ペティ[Petty] 著, 近藤 豊、茂木[もてき] 信宏 訳, 2019:
詳解 大気放射学。東京大学出版会。
... 大気放射についての大学理工系むきの教科書。
[読書メモ]
- (地学 1118) 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。
... 大気放射についての大学教科書。気象学入門をすませた人むけ。
[読書ノート]
- (地学 1202) 近藤 純正, 2000:
地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。
{板倉図書館2階}
... 地表面(とくに陸)と大気との間のエネルギー交換の実態や、
気象観測データから数量を求める方法に関する教科書。
[読書ノート]
- (地学 1202) 荒木 健太郎, 2014: 雲の中では何が起こっているのか。ベレ出版。
... 雲と降水に関する入門読みもの。読みもののうちではわりあい理屈がしっかり書いてある。
[読書メモ]
- (地学 1202) 武田 喬男, 2005: 雨の科学。成山堂書店。
文庫版 2019: 雨の科学 (講談社学術文庫 2553)。講談社。
{板倉図書館2階に単行本(ペーパーバック)のほうがある}
... 降水に関する充実した入門読みもの。著者の遺作。
水文(すいもん)、おもに陸上の水について
- (地学 1021) 三隅 良平, 2017: 雨はどのような一生を送るのか。ベレ出版。
... 地球上の水循環、つまり、雨が陸上にふれば、その水の一部分はその場から蒸発してまた大気中の水蒸気になるが、残りは土壌を経て川を流れて海に達しそこから蒸発する、という一連のものごとについての、入門的な読みもの。
[読書メモ]
- (地学 1021) 阪口 豊、高橋 裕[ゆたか]、大森 博雄, 1986: 日本の川 (日本の自然 3)。岩波書店。
{板倉図書館2階} (1995年に新版が出ているが板倉図書館にあるのは初版3刷)
... 日本の川の地形、水の流れ、洪水や治水工事などの解説。
雪氷
- (ひとまず、板倉図書館にあるものを紹介します。)
- (地学 1028) 日本雪氷学会, 2005, 新装版 2018: 雪と氷の事典。朝倉書店。
{板倉図書館 1階 参考図書}
- (地学 1028) マイクル ハンブリー [Hambrey]、ユルク アレアン [Alean] 著 (2004), 安仁屋 政武 訳, 2010:
氷河: ビジュアル大百科。 原書房。
{板倉図書館2階}
- DVD 『氷河期襲来』 ... 下の「ビデオ」のところを参照。
地球内部、地震
- (概論 1125) 井出 哲[さとし], 2017: 絵でわかる 地震の科学。講談社。{板倉図書館2階}
... 地震について、その観測、メカニズム、それがもたらす災害などにわたる入門書。
[読書メモ]
地質
- (概論 1202) 日本地質学会 編著, 2017:
はじめての地質学 -- 日本の地層と岩石を調べる。ベレ出版。
{板倉図書館2階}
... 地質学の分野の入門読みもの。
[読書メモ]
- (概論 1202) 藤原 治、斎藤 眞 編著, 2018:
(トコトンやさしい) 地質の本。日刊工業新聞社。
... 地質学の分野の入門読みもの。地調 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)の専門家たちが分担執筆している。
[読書メモ]
- (概論 1202) 目代[もくだい] 邦康, 笹岡 美穂, 2018: 地層のきほん。誠文堂新光社。
{板倉図書館2階}
... 地質学のうち地層・堆積岩に関する分野の入門読みもの。見開き2ページごとの記事で構成している。
文章を目代さん、絵を笹岡さん(地質学を学んだデザイナー)が担当している。
内容は(狭い意味の専門ではないわたしから見ると)全般的にはよさそうだが、
第29話「地層からわかる過去の環境」の酸素同位体と寒暖の関係のところには
まちがいがある。
[読書メモ]
- (概論 1202) 藤岡 換太郎, 2017: 三つの石で地球がわかる
(ブルーバックス B2015)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス}
... 橄欖岩[かんらんがん]、玄武岩、花崗岩の3種類の岩石に注目して、
マントルと地殻がどのようにできてきたかを考える入門読みもの。
[読書メモ]
火山
- (概論 1202) 日本火山学会 (旧版 2001), 2015: Q & A 火山噴火 127の疑問
(ブルーバックス B1936)。講談社。
{板倉図書館1階 ブルーバックス}
... 火山について、しろうとの質問への専門家による答えを集めた本。
[読書メモ]
- (概論 1202) 中村 一明, 1978:
火山の話 (岩波新書 黄版)。岩波書店。
{板倉保存書庫にある}
... 火山地質学者による入門読みもの。40年たっているので情報が古いところもあるが、
発想はいま現役の学者たちから重視されている。
- (概論 1202) 高橋 正樹 編著, 2019:
火山のしくみ パーフェクトガイド。誠文堂新光社。
... 火山の専門家が分担執筆している、画像・図解の多い入門書。
[読書メモ]
数量の規模感覚
- フィリップ モリソン [Philip Morrison]、フィリス モリソン [Phylis Morrison]、チャールズ イームズ [Charles Eames] および レイ イームズ [Ray Eames] 事務所 編著,
村上 陽一郎、村上 公子 訳, 1983:
POWERS OF TEN (パワーズ オブ テン) -- 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅。
日経サイエンス社。
{板倉図書館2階 分類404}
... 縮尺を10倍ずつ変えて、同じ大きさの紙面にどんなものが見えるかを示していく。
- (0923) 【動画】Powers of Ten with Japanese translation. Eames Office.
https://www.youtube.com/watch?v=paCGES4xpro
(動画は1977年につくられたもの。)
- ケイレブ シャーフ (Scharf) 著, ロン ミラー (Miller)、5W インフォグラフィックス イラストレーション、
佐藤 やえ 訳, 渡部 潤一、川上 紳一、山岸 明彦、小芦 雅斗 監修, (原書 2017), 2019:
ズーム・イン・ユニバース -- 1062倍のスケールをたどる極大から極小への旅。
みすず書房。
... これも10のなん乗メートルという空間スケールを段階的に変えてみていこうという本。
物理・化学・生物・地学の話題にわたり、もりだくさんな内容。
数量・物理量のあつかい
- (0923) 和田 純夫, 大上 雅史, 根本 和昭, 2014:
新・単位がわかると物理がわかる。ベレ出版。
... 物理量(単位がついた数量)の扱いを中心とした入門教科書的な本。
[新版読書メモ]
[旧版読書ノート]
- フライシュ、クレゲナウ 算数でわかる天文学 ... 上の「天文」のところ参照
物理
- (地学 0930) 朝永 振一郎, 1979: 物理学とは何だろうか (上・下)。 岩波新書(黄 85・86)。
{板倉図書館1階 岩波新書}
... 物理の考え方に関する読みもの。
上巻前半では、ケプラーによる惑星の運動の解釈からニュートンの力学へ。
上巻後半では、熱力学ができてきた過程。
下巻前半では、気体の熱力学(熱・温度・圧力・体積などの関係)と分子運動と関係づける話。
ここまで、いまも生き残る物理の考えかたができてきた過程をたどる。
ただし厳密な科学史ではない。
下巻後半には、科学と社会の関係などに関する講演記録がおさめられている。
[読書ノート]
- (地学 0930) 江沢 洋, 1976, 文庫版2013: だれが原子をみたか。 岩波現代文庫。
{板倉保存書庫に単行本版がある}
... 物理・化学の理解ができてきた筋道の紹介(狭い意味の科学史ではない)と
それを再現する実験例を中心にした読み物。
大気圧が認識された過程(とくにパスカルの仕事)と気体分子運動論の話題を含む。
[読書メモ]
- (地学 0930) ピーター・アトキンス (Peter Atkins)著, 2007; 斉藤 隆央 訳, 2009:
万物を駆動する四つの法則 -- 科学の基本、熱力学を究める。
早川書房, 174 pp. ISBN 978-4-15-209007-2.
(原書はOxford University Press発行。
2010年、The Laws of Thermodynamicsという題名で、
Very Short Introductionシリーズに加わった。)
... 熱力学の法則について解説した読みもの。
[読書ノート]
計算機利用
- (概論 0930) 兼子 毅, 2015: ゼロから始める R -- 四則演算から多変量解析まで。
日科技連。ISBN 978-5-8171-9566-1.
[2019-09-30] 2208号室の本棚に置く。
... 第6章までは、初心者むけのRの操作のてびき。
インストールのしかた(WindowsとMacのばあい)からはじめ、
四則演算やごく単純な統計量の計算を、コンソールから計算式をうちこむ方式で説明している。
グラフのかきかた、「メモ帳」やExcelで作成したデータを読んで使うしかたの説明もある。
最後の第7章は多変量解析の話で、
この部分にかぎって、やっていることの意味を理解するには多変量解析の予備知識が必要だろう。
[読書メモ]
- (概論 0930) 渡辺 利夫, 2010: 誰にでもできる らくらく R言語。
ナカニシヤ出版。ISBN 978-4-7795-0367-2.
[2019-09-30] 2208号室の本棚に置く。
.... 第3章までは、初心者むけのRの操作のてびき。
第1章では、コンソールから計算式をうちこむ方式で、とくに R でのベクトル変数や
行列(matrix)変数の使いかたの例を示す。
第2章ではグラフィックス(R本体のグラフィックス機能)、
第3章ではプログラミング言語としての機能の例を示す。
第4章から第8章は、統計学的手法 (仮説検定、分散分析、多重比較)のためのプログラミングで、
基礎となる式は書いてあるが、統計学の教科書をあわせて勉強する人むけだろう。
[読書メモ]
- 逸見 功 [へんみ いさお], 2018: 統計ソフト「R」超入門 (ブルーバックス B2049)。
講談社。
... 統計的データ解析にむかうRの入門書。
R 自体(Windows上の R 3.4.3)にくわえて、R Commander というユーザーインターフェースのソフトウェアを使うことを前提に
操作が説明されている。(残念ながら板倉の教室にはR Commanderは はいっていない。)
- Paul Murrel 著 (2006), 久保 拓哉 訳, 2009:
R グラフィックス。共立出版。
... Rでデータのグラフを作図する技法の本。
R本体のグラフィックス機能(本書の用語では「traditional作図システム」)、
latticeパッケージ、grid作図モデル をそれぞれ使った例がある。
ビデオ
- (地学 1028) NHK, 1987 [放送された年]: 氷河期襲来 (地球大紀行 8)。
NHKエンタープライズ。
{板倉図書館1階のDVDの棚、黒っぽい「地球大紀行」の箱にはいっている。}
... 地球史のうちの第四紀(最近2百万年)の氷期サイクルと、
地形に残された氷河の痕跡をたどる旅が主題。現在の氷河の実写も見てほしい。
[読書ノート]。
なお、学術用語としては「氷河期」は使わず、「氷期」と「氷河時代」を区別して使うのがよい。
([ブログ記事「氷河時代、氷期、小氷期」]参照)。
(更新) 2019-11-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)