gnuplotでは、ひとつのplotで複数のデータを表示するときは、
順に違う形の記号が使われる。
また、記号の番号を指定することもできる。
plotコマンドで、ファイル名
(と、もし使うならばusingやtitleオプション)のあとに
with points 1 5
のように指定すると、この2つめの数字(上の例では5)の番号の記号が使われる。
1つめの数字(上の例では1)は折れ線グラフでの線の種類を区別するもので、
この例では特に意味がないが、順序で数字の意味を決めているので
何か指定しておく必要がある。
残念なことに、画面出力とPostScript出力で、同じ番号の記号の 形が違う。画面出力とPNGなどの画像ファイル出力では共通らしい。 次の例文を実行してみた。
set xrange [0:4]
set yrange [0:8]
plot "points.txt" using 1:2 title "point 1" with points 1 1,\
"points.txt" using 1:3 title "point 2" with points 1 2,\
"points.txt" using 1:4 title "point 3" with points 1 3,\
"points.txt" using 1:5 title "point 4" with points 1 4,\
"points.txt" using 1:6 title "point 5" with points 1 5,\
"points.txt" using 1:7 title "point 6" with points 1 6,\
"points.txt" using 1:8 title "point 7" with points 1 7