点をあらわす記号の種類

gnuplotでは、ひとつのplotで複数のデータを表示するときは、 順に違う形の記号が使われる。 また、記号の番号を指定することもできる。 plotコマンドで、ファイル名 (と、もし使うならばusingやtitleオプション)のあとに with points 1 5 のように指定すると、この2つめの数字(上の例では5)の番号の記号が使われる。 1つめの数字(上の例では1)は折れ線グラフでの線の種類を区別するもので、 この例では特に意味がないが、順序で数字の意味を決めているので 何か指定しておく必要がある。

残念なことに、画面出力とPostScript出力で、同じ番号の記号の 形が違う。画面出力とPNGなどの画像ファイル出力では共通らしい。 次の例文を実行してみた。

set  xrange [0:4]
set  yrange [0:8]
plot "points.txt" using 1:2 title "point 1" with points 1 1,\
     "points.txt" using 1:3 title "point 2" with points 1 2,\
     "points.txt" using 1:4 title "point 3" with points 1 3,\
     "points.txt" using 1:5 title "point 4" with points 1 4,\
     "points.txt" using 1:6 title "point 5" with points 1 5,\
     "points.txt" using 1:7 title "point 6" with points 1 6,\
     "points.txt" using 1:8 title "point 7" with points 1 7

set term pngで直接作ったPNGファイル

set term postでPostScriptファイルを作り、 ImageMagickのconvertで変換して作ったPNGファイル


2000-08-14, 2001-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[gnuplotの使いかたの目次へ]