gnuplotでヒストグラムのようなグラフをかく例文

gnuplotでヒストグラムのような箱グラフをかく例 histo.gpltを用意した。 使い方は、gnuplotの中で、

  load "histo.gplt"
ただし、その中で file1file2の2つのデータファイルを読む。 データファイルの各列は、 として解釈される。

結果は [図へのリンク] のようになる。(あまり美しくないがもっとくふうの余地がある。)

しかし、gnuplotのversion 3.7 (patchlevel 1)では、 データファイルの3列めの数値を、箱の幅と解釈してくれなかった。 これは、このバージョンのバグであることがわかった。 plot2d.cの関数get_dataで、switch文のcase BOXESのところでbreak文が ぬけているので、ここを訂正してコンパイルすれば 意図どおりにプロットできる (gnuplotの作者にも連絡済み)。

Version 3.5や3.6(3.5と3.7の間のテスト版)にはこのバグはない。 3.8系列(4.0に向けたテスト版)について、わたしは確認していないが、 このバグは訂正されているとのことである。


2002-04-04
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[gnuplotの教材目次へ]