環境気象学
水収支各項の南北(緯度)分布
水収支の考えかた
ある地域の陸または海とその上の気柱の水収支 [面積あたり]
- 貯留量項: 単位 [kg / m2] または [mm] (液体の水の標準の密度を仮定する)
- W: 大気中の水蒸気量 (「可降水量」)
- S: 陸水貯留量 (地表水 + 積雪 + 土壌水分 + 地下水)
- 流れの項: [kg /(m2 s)] または [mm / s] (ふつう [mm/日], [mm/年] など)
- C: 水蒸気水平輸送の収束
- P: 降水
- E: 蒸発
- R: 流出 (海では、正味のまみずの水平輸送の発散)
年平均各緯度帯平均の水収支の緯度分布(海陸別にも示す)
赤=降水(P)、黒=蒸発(E)、緑=水蒸気の水平輸送の収束(C)。
蒸発量は他の2つのデータからつりあいを仮定して間接的に求めたもの。
定常状態を仮定すれば、Cは流出(R、海では正味の水の水平輸送の発散)に等しい。
降水量の極大は赤道付近(ハドレー循環の上昇域)と温帯低気圧帯にある。
蒸発量の極大は亜熱帯(ハドレー循環の下降域)の海上にある。
陸上ではこの緯度帯の大部分は砂漠などの乾燥地帯であり陸上の水そのものが少ないので蒸発量は小さい。
水蒸気は大気の運動によって亜熱帯の海上から赤道付近と温帯低気圧帯の両方に運ばれている。
(2004-10-21) 2007-05-07
増田 耕一