このページの内容は学期中たびたび改訂します。
2018年の授業で紹介した本
授業で紹介した本は、その日付を、10月4日ならば「(1004)」のような形で
各項目のあたまに入れていきます。
図書館の所在情報は気づいたら改訂しますが、必ずしも最新ではありません。
授業関係書として置かれているものは、
環境資源学科のところにある場合と、生物生産学科のところにある場合があります。
気候システムの教科書・入門書・解説
- (1004) David RANDALL [ランドール], 2012: Atmosphere, Clouds, and Climate.
Princeton University Press.
... 大気の全球規模のエネルギーの流れを中心とした気候の入門書。増田の授業の内容にいちばん近い本(複数のひとつ)。
[読書メモ]
{青系統の色のペーパーバック。図書館一般書}
- (1004) Dennis L. HARTMANN [ハートマン], 初版 1994, 第2版 2016:
Global Physical Climatology. Academic Press.
... 増田の授業の内容にいちばん近い本(複数のひとつ)。
ただし陸面関係、水循環関係の題材が北アメリカに偏っている。
[第2版の読書メモ]
[初版の読書ノート]
[初版の本文日本語訳HTML版 (アクセス制限あり)]
[目次(初版と第2版の対比)]
{原本は、初版は水色、第2版は朱色のハードカバー。図書館一般書}
- (1004) 安成 哲三, 2018:
地球気候学。東京大学出版会。
... 気候システムの科学。モンスーンの話題に特徴がある。
[読書メモ]
{図書館一般書新着}
- 日本地質学会(監修), 2009:
地学は何ができるか。愛智出版。
... 専門外の人のための地学入門書。
第5章「循環する水の惑星」は、増田が執筆を担当し、
この授業と重なる内容を書いた。ただし初歩向けなので定量的扱いは弱い。
[本の紹介ページ]
{図書館授業関係書}
- (1004) マーク デニー [Mark DENNY] 著、保坂 直紀 訳, 2018:
気象と気候のとらえ方。丸善出版。
... 前半でグローバルな気候、後半で気象を扱う。
数式は使わないが物理的考えかたを説明する努力をしている。
[読書メモ]
{図書館一般書新着}
- 中島 映至(てるゆき), 田近 英一, 2012:
正しく理解する気候の科学。技術評論社。
... 入門読みもの。エネルギー収支を基本として気候システムをとらえ、
全地球史から時間スケールを順次細かくして21世紀の気候予測に向かう。
[読書メモ]{図書館一般書}
- (1220) 小池 一之、山下 脩二 ほか編, 2017: 自然地理学事典。朝倉書店。
{図書館1階 参考図書}
... 自然地理学の入門解説集
[読書メモ]。
気候変化関係の6つの項目を増田が執筆した。
その部分については[HTML版(アクセス制限あり)]も用意した。
気象学の教科書・入門書など
- (1004) 小倉 義光, 第2版 1999, 第2版補訂版 2016:
一般気象学 (第2版 補訂版)。東京大学出版会。
... 大学基礎レベルの気象学の教科書。
[読書ノート]
[第2版補訂版の読書メモ]
[詳しい目次]
{図書館一般書}
- (1004) 浅井 冨雄, 新田 尚, 松野 太郎, 2000: 基礎気象学。朝倉書店。
... 大学基礎レベルの気象学の教科書。
[読書ノート]
[詳しい目次]
{図書館一般書}
- (1004) 岩田 徹、大滝 英治、大橋 唯太、塚本 修、山本 晋, 2007:
環境気象学入門。大学教育出版(岡山)。
... 気象学の基本的なことがらの教科書。話題を限定して、わりあい詳しく述べている。
大気の熱力学と対流、放射、力学、境界層などの話題について有用。
大気大循環、天気予報にかかわる天気現象などは別の本で補う必要がある。
[読書ノート]
[詳しい目次]
{図書館授業関係書}
- (1004) 田中 博, 2017: 地球大気の科学。共立出版。
... 中・高緯度の対流圏の大気力学に重点を置いた、大学レベルの気象学の教科書。
[読書メモ]
{図書館一般書}
- (1004) 田中 博, 伊賀 啓太, 2015: はじめての気象学 (放送大学教材 8239)。
放送大学教育振興会 (発売: NHK出版)。
... 入門レベルの気象学の教科書。
2018年度の後期には、衛星放送232チャンネルで、土曜17:45-18:30に放送がある(10月6日から はじまる)。
[読書メモ]
{図書館一般書}
- (1004) 釜堀 弘隆, 川村 隆一, 2018: (トコトン図解) 気象学入門。講談社。
... 入門レベルの教科書的な本。
[読書メモ]
{図書館一般書新着}
- (1004) 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり] 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014:
気象の図鑑。技術評論社。
... 図解型の気象学入門書。気象台で使われている観測機器や予報を出すまでの仕事の紹介もある。
[読書メモ]
{図書館一般書}
- (1122) 松野 太郎, 1982: 大気の大循環。
衛星でみる日本の気象
(高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編, 岩波書店), 120 -- 132。
... 本は気象衛星「ひまわり」が最初の3年間に観測した画像と、
それに気象現象がどのようにあらわれているかの解説だが、
付録として、松野氏による大気大循環の解説がある。「上下の対流」にもふれている。
{コピーを増田の「環境気象学」関連資料ファイル(青色)に含めて図書館にあずけた。
一般書の気象のところにある。}
[増田によるHTML版 (アクセス制限あり)]
[本の読書メモ]
気象のうちの専門分野の入門書・教科書
放射
- (1108) 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。
... 大気による放射(電磁波)の吸収・射出・散乱過程に関する専門基礎の教科書。
[読書ノート]{図書館一般書}
- (1108) Grant W. PETTY, 2004, 第2版 2006:
A First Course in Atmospheric Radiation.
Madison WI USA: Sundog Publishing. (初版 445 pp., 第2版 459 pp.)
... 大気による放射(電磁波)の吸収・射出・散乱過程に関する専門基礎の教科書。
項目をしぼって、それについては数式変形などの手順を追って書いてある。
出版もと(ウェブサイト https://www.sundogpublishing.com/ )は個人出版のようなものらしい。
[読書ノート]
- 放射について、定評ある専門教科書として K. N. Liou の
大気放射学があり、日本語版も出ていますが、わたしはまだ内容を確認していません。
大気境界層、地表面でのエネルギー交換・水交換
雲・降水
- (1122) 荒木 健太郎, 2014:
雲の中では何が起こっているのか。ベレ出版。
... 雲・雨・雪のしくみについての入門読みもの。さらに知りたい人のための本のリストもある。
[読書メモ]
{図書館一般書}
海洋について
- (1206) Geoffrey K. VALLIS [ヴァリス], 2012: Climate and the Oceans.
Princeton University Press.
... 気候に関連する海洋の物理にしぼった入門教科書。
[読書メモ]
{図書館一般書}
- (1206) 柏野 祐二 [かしの ゆうじ], 2016: 海の教科書。
講談社 ブルーバックス。
... 海洋学のうち海洋物理の全般にわたる入門読みもの。
[読書メモ]
{図書館ブルーバックス棚}
- (1206) 保坂 直紀, 2003:
謎解き 海洋と大気の物理。講談社 ブルーバックス。
... 気候システムの海洋の部分を中心とした読みもの。
著者は大学院学生時代に海洋物理学を勉強し、本書執筆当時は新聞記者(科学部)。
[読書ノート]
{図書館ブルーバックス棚}
- (1206) 保坂 直紀, 2015:
謎解き 津波と波浪の物理。講談社 ブルーバックス。
... 海面の波 (風による波浪と地震による津波を含む) のしくみについての読みもの。
[読書メモ]
{図書館ブルーバックス棚}
- (1206) 花輪 公雄, 2017:
海洋の物理学。共立出版。
... 大学学部専門課程レベルの海洋物理の教科書。
[読書メモ]
{図書館一般書}
地球温暖化に関する参考文献
- (1004) 渡部 雅浩, 2018:
絵でわかる 地球温暖化。講談社。
... 地球温暖化の話題を中心とした、気候の変化・変動についての入門書。
[読書メモ]
{図書館一般書新着}
- (1004) 鬼頭 昭雄, 2015:
異常気象と地球温暖化 (岩波新書 新赤版 1538)。岩波書店。
... 地球温暖化の科学についての、2013--14年に出たIPCC第5次報告書と、
日本での研究をふまえた概論。たくさんの要点がつめこまれている。
[読書メモ]
{図書館 地下 第2閲覧室}
- (1004) 江守 正多, 2008:
地球温暖化の予測は「正しい」か?。
化学同人 (DOJIN選書)。
... いわゆる地球温暖化予測について、実際にそれにかかわっている人が解説した本。
[読書ノート]
{図書館授業関係書}
- (1004) S.R. ワート [WEART], 2003;
増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳 (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か。みすず書房。
... 温暖化およびその背景としての気候システム(地球システムの物理的サブシステム)に
ついて人の理解がどのように発達してきたかの科学史。
地球史的な時間スケールの気候変化の話題も含まれる。
[読書ノート]{図書館一般書}
過去の気候変化
- (1004) 大河内 直彦, 2008, 文庫 2015: チェンジング・ブルー (岩波現代文庫)。岩波書店。
... 第四紀の氷期サイクルの発見と原因論、氷期のうちの激しい変動(Dansgaard-Oeschger振動)などの話。
[読書ノート]
[読書メモ (目次ぬきがき)]
{図書館一般書 (単行本のほう)}
植生(陸上生態系)と気候との関係
わたしはこの分野は重要だと思うが、教えるほどくわしくない。
次にあげるのは、たまたま最近出会ったもので、わたしにとってむずかしいのだが、
わかる範囲の話題についてはよくできていると思ったので、紹介する。
- (1220) Hamlyn G. JONES, (1983, 1992,) 2014: Plants and Microclimate. 3rd edition.
Cambridge University Press.
[日本語版] 久米 篤、大政 謙次 監訳, 2017:
植物と微気象 -- 植物生理生態学への定量的なアプローチ。森北出版。
... 植物と大気との間の、エネルギーのやりとり(放射・乱流輸送)、水のやりとり、炭素のやりとりが、
光合成や植物の成長と組み合わさって、どのように起こるかについての、専門教科書。
- (1220) F. Stuart CHAPIN III, Pamela A. MATSON, Peter M. VITOUSEK, (2002), 2012:
Principles of Terrestrial Ecosystems Ecology, 2nd edition. New York: Springer.
[日本語版] 加藤 知道 監訳, 2018: 生態系生態学。森北出版。
... 陸上生態系に関する生態学の専門教科書。
炭素や窒素その他の栄養元素の循環、生態遷移のダイナミックスなどに重点がある。
序論的部分で、気候システムを紹介し、気候が生物群系の分布をどのように制約しているかをのべている。
データブック
- (1004) 国立天文台, 年刊:
理科年表。丸善出版。
(2018-11-22現在の最新版は2018年11月発行の2019年版)
... 物理変数の単位の定義、物理定数、物性値、地球の基本的数値、気象の平年値などを含む。
学部学生のみなさんが個人で持つ必要は少ないと思うが図書館などで参照することを勧める。
[読書メモ
(2012年版)
(2015年版)
(2016年版)
(2017年版)
(2018年版)
(2019年版)
]
- (1004) 世界地図帳 (たとえば高校地理教科書用と同様なもの。)
物理・化学などの背景知識
この授業では、基礎的な(だいたい高校レベルの)物理の知識を使う。
とくに、力学(力と運動)、熱力学(仕事・熱・エネルギー)、
気体の状態方程式(圧力・体積・温度の関係)など。
授業で詳しく述べることができないので、自習しておいてほしい。
どんな教材がよいかは個人差があり、一般的に勧めるのはむずかしい。
少数の例をあげておく。「読書ノート (教材関係)」
も参照してほしい。
- (1011) 和田 純夫, 大上 雅史, 根本 和昭, 2014:
新・単位がわかると物理がわかる。ベレ出版。
... 物理量(単位がついた数量)の扱いを中心とした入門教科書的な本。
[新版読書メモ]
[旧版読書ノート]
{図書館一般書}
- (1011) J. ハート [HARTE] 著, 小沼 通二 [こぬま みちじ]、蛯名 邦禎 [えびな くによし] 監訳, 2010:
環境問題の数理科学入門。 シュプリンガー・ジャパン(現在は丸善出版から発売)。
... 地球環境の物質循環に関する数量の扱いとシステム的とらえかたの教材。
[読書ノート]
{図書館授業関連書・一般書}
- (1011) 朝永 振一郎, 1979: 物理学とは何だろうか (上・下)。 岩波新書(黄 85・86)。
... 物理の考え方に関する読みもの。
とくに気体の熱力学(熱・温度・圧力・体積などの関係)についての理解ができてきた
筋道の紹介(狭い意味の科学史ではない)が参考になる。
[読書ノート]
{図書館 地下 第2閲覧室}
- (1011) 江沢 洋, 1976, 文庫版2013: だれが原子をみたか。 岩波現代文庫。
... 物理・化学の理解ができてきた筋道の紹介(狭い意味の科学史ではない)と
それを再現する実験例を中心にした読み物。
大気圧が認識された過程(とくにパスカルの仕事)と気体分子運動論の話題を含む。
[読書メモ]
{図書館一般書 (単行本のほう)}
- (1011) ピーター・アトキンス [Peter ATKINS] 著, 2007; 斉藤 隆央 訳, 2009:
万物を駆動する四つの法則 -- 科学の基本、熱力学を究める。
早川書房, 174 pp. ISBN 978-4-15-209007-2.
(原書はOxford University Press発行。
2010年、The Laws of Thermodynamicsという題名で、
Very Short Introductionシリーズに加わった。)
... 熱力学の法則について解説した読みもの。
[読書ノート]
{日本語版が小金井の図書館にある}
- (1011) 風間 洋一, 2017:
熱力学 入門講義。培風館。
... 熱力学の教科書の一つ。わりあい簡潔。理論の筋にこだわらず初歩から説明している。
{小金井の図書館にある}
- (1011) 田崎 晴明, 2000:
熱力学 -- 現代的な視点から。培風館。
... 熱力学の教科書の一つ。数学に近い理論物理の筋を通した、平衡の熱力学の基礎の教科書。
[読書ノート]
{図書館一般書}
- (1011) 白井 光雲, 2011:
現代の熱力学。共立出版。
... 熱力学の教科書の一つ。
物理の立場から、工学や地球環境にもわたるたくさんの計算例も含める。
熱伝導などの熱平衡からはずれる現象に平衡の熱力学からせまる方法も扱う。
[読書ノート]
{小金井の図書館にある}
- (1011) 中根 美知代, 佐藤 賢一, 小山 俊士, 三村 太郎, 矢島 道子, 中澤 聡,
隠岐 さや香, 河野 俊哉, 有賀 暢迪, 溝口 元, 大谷 卓史, 2009:
科学の真理は永遠に不変なのだろうか。ベレ出版。
... 科学史の入門書。
有賀氏による第7章で、1850年ごろにエネルギー保存の法則が認識された状況が論じられている。
[読書メモ]
{図書館一般書}
(更新) 2018-12-20 (授業後)
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)