Local data format document for the GRENE Asia Monsoon project

Metadata keywords and their meanings (tentative version, in Japanese)

source_provider
  Sourceデータ提供者。
  例
    Thai Meteorological Department
source_date
  Sourceデータセットが出版物の場合は出版日付。
  個別交渉で受け取った場合、受け取った日付または最新タイムスタンプ。
  例
    2009-03-29
    2009-03    ... 月は示せるが日は示せない場合
source_dataset_name
  Sourceデータセットの名称。原則としてsource_providerが使ったもの。
source_in_our_repository [項目名要検討]
  Sourceデータの無変換コピーのありか。
  原則として「われわれのデータ保管所」のpath名つきのファイル名。
process_actor
  変換作業者。
  個人名、組織名、組織名+個人識別IDなどの形がありうる。
  複数の主体が関与した場合はセミコロンで列挙 (コンマは個別名称中にありうるため)。
  多重に変換が行なわれた場合は process_actor_1, process_actor_2のように区別。
process_date
  変換日付。
  多重に変換が行なわれた場合は process_date_1, process_date_2のように区別。

item [必須]
  要素(変数)名。原則としてCF Conventionで採用されている名称を使う。
  http://cf-pcmdi.llnl.gov/documents/cf-conventions
  例
    pressure at sea level
vertical_level [区別が必要な場合に限って必須]
  鉛直の位置。
  例
    2 m above ground
    50 cm below ground
short_name {準必須]
  作業用に使う短い要素名。vertical_levelの情報を含むことがある。
  アルファベット・数字・「_」に限定、アルファベットの大文字小文字の区別をしない。
source_item_name
  Sourceデータセットで使われていた要素(変数)名。

unit [定量的変数について必須]
  現状のデータファイルに含まれている数量の単位。
  表現は原則としてCF Conventionで採用されているものに従う。
source_unit [換算が行なわれた場合は準必須]
  単位換算が行なわれた場合に、sourceデータファイルに含まれていた数量の単位。
  表現は原則としてCF Conventionで採用されているものに従う。
source_unit_expression
  source_unitと同じ単位の、sourceデータファイルで使われていた表現。
unit_conversion
  簡単な場合はその場に書く。
    out_value = 0.5144 * source_value
  複雑な場合はURLをあげる。「http://」などで始まっていればURL。
  結果の端数の処理について
    処理系(Fortranコンパイラ、Excelなど)まかせの場合はとくに書かない(よいか?)
    意識的に処理した場合は記述する。

nominal_precision
  現状のデータファイルに含まれている数量の形式的精度。
source_nominal_precision [推奨]
  Sourceデータファイルに含まれていた数量の形式的精度。
(両者に共通)
  判別できる最小限度の数値を、原則として単位つきで示す。
    1 m/s ... m/s単位で整数値
    0.1 m/s ... m/s単位で小数1けたまで
    0.5 m/s ... m/s単位で小数1けたまでだが、小数部は0と5に限られることが確実
  それが困難な場合は、データの数値の表現形式を示す。
    binary 32-bit floating-point number
  それも困難な場合は次のようにする。
    irregular ... 桁数が一定しない場合

special_value
  特定の表現が特別の意味を持って使われている場合、それを説明する。
  複数ありうる。
  例
    -0.1  trace precipitation
     T    trace precipitation
  (微量降水の意味の説明を補いたい場合は外部URLへの参照とする。)
missing_value_flag [欠損が存在する場合は必須]
  観測値の欠損を表わす表現。
  複数ありうる。
  もし欠損を表わす表現に空白が含まれる場合は引用符でかこむ。
  表現のあとに空白をあけて説明を補足することがある。
  説明が長くなる場合は外部URLへの参照とする。
source_missing_value_flag
  Sourceデータで使われていた観測値の欠損を表わす表現。

time_zone [日未満のデータについて必須]
  現状のデータファイルに含まれている時刻のtime zone。
source_time_zone [データのtime zoneの変更が行なわれた場合は必須]
  Sourceデータファイルに含まれていた時刻のtime zone。換算が行なわれたときだけ示す。
(両者に共通)
  UTCの場合
    UTC
  地方標準時の場合、UTCとの差を、符号、時の2桁、分の2桁で書く。
    -0900 ... 日本標準時
    -0700 ... インドシナ標準時(タイほか)
    略語 (JST, ICTなど)を使うのは避ける。
  地方標準時であるがどのzoneであるか示せない場合
    LST
  不明な場合
    unknown
  不確実だが解析者が推定している場合
    -0700 estimated by 解析者 のように書く。解析者のところの表現、要検討。

station_id [必須]
  現状のデータセットで使う地点のIDコード。
  アルファベット・数字・「_」に限定、アルファベットの大文字小文字の区別をしない。
以下の項目は各データファイルに書きこまず、別の地点表ファイルで記述してもよい。
source_station_id
  Sourceデータセットで使われていた地点のIDコード。
wmo_station_id
  WMO Publication No. 9 Vol. Aの表で使われている地点IDコード。
  5桁、補助コードも使う場合は5桁+ハイフン+1桁。
  各国気象機関がWMOコードとしているがWMOの表にない場合、(unofficial)と補足。
station_name
  地点名。
source_station_name
  Sourceデータセットで使われていた地点名。station_nameと変更がある場合だけ記述。
source_station_name_ja, source_station_name_th など
  地点名の原語表記。言語コード(国名コードではない)をつける。
  地点名がASCII以外の文字で書かれていた場合だけ記述。
latitude
  観測地点の緯度。
  次のような表現を許容する。
     21.500d N
     21d 30.0m N
     21d 30m 00s N
     21.500 ... 度単位、北緯を正。南緯の場合は前に「 -」をつける。
longitude
  観測地点の経度。緯度と同様。NSの代わりにEW。符号つきでは東経を正。
height [用語要検討]
  観測地点の海抜標高。
  例
     255 m
     unknown
  露場地面標高、気圧計標高などの区別をかっこ書きであとに付記することがある。
station_info_ref
  地点情報に関する情報のURL。
station_info_source
  地点情報をsourceデータのどこから得たか。
  「われわれのデータ保管所」のtree上のファイル名、または外部URL。

MASUDA Kooiti (e-mail: macroscope-masuda (at) nifty.com)
On leave from JAMSTEC (Japan Agency for Marine-Earth Science Technology)
2012-09-25 (unfinished)